歌舞伎文様考
輪廻転生と流転する人生
源氏車文様は、草花や流水と組み合わせ、ひとつの風景として用いられることも多い文様です。例えば四季の花々を溢れさせた花籠を積む花車のような豪奢な文様は華道などで広く用いられました。
また片輪車文様(流れ源氏車文様)と呼ばれる文様もあり、これは流水に車輪を半分浸し、水や波と組み合わせた文様です。 牛車の車輪は木でできていて、何日も使用しないでいると乾燥して割れたり、ひびが入ったりする恐れがあるため、車輪だけ外して、川の流れに浸し置かれました。片輪車文様はそうした当時の光景を文様化したものです。
片輪車文様は、車の回転と水の流れを重ね合わせることで日本独特の無情感や自然感情も湧きあがらせます。つまり「世の中」という流れに転がされてゆく人生そのものも表していたのです。浮世絵師、国貞の描く「吉野山」の絵(左)には、義経の身代わりになって死んだ兄、継信の壇の浦の戦いの勲功を物語る忠信の衣裳に片輪車文様が効果的に使われています。
『源氏物語』の「葵の上」に、「浮き世は牛の小車の、めぐるやむくいなるらん、およそ輪廻は車の輪のごとく」という詞書があります。 当時の人々は牛車の回転に浮世を見、自らの人生を重ね合わせようとしました。
源氏車文様はまた、「輪廻転生」の思想の現れとしても用いられました。 釈迦が説法をして歩いた行跡や布教の広がりを放射状の線や輪で表す法輪文様(太陽が八方に輝く様を車輪にたとえたとも言われる)の形状と似ているためです。
「生死は車の輪のごとく」というのは、『大鏡』の序文の詞ですが、車ひとつの単純な文様に流転する人生や無情感さえ、散りばめられているのに驚かされます。『義経千本桜』もいわば輪廻転生の物語とも言え、生死を結晶化させる力の文様として源氏車文様が使われていることがわかります。
伊藤俊治

『義経千本桜』「吉野山」。文政5年(1822年)、五渡亭国貞画。
早稲田大学演劇博物館所蔵。無断転載禁
©The TsubouchiMemorialMuseum,WasedaUniversity, All Rights Reserved.
![]() 源氏車の連続文様 |
![]() 片輪車の連続文様 |

伊藤俊治
1953年秋田生まれ。東京藝術大学先端芸術表現科教授、美術史家・美術評論家。美術や建築デザインから写真映像、メディアまで幅広い領域を横断する評論や研究プロジェクトを行なう。装飾や文様に関する『唐草抄』や『しあわせなデザイン』など著作訳書多数、『記憶/記録の漂流者たち』(東京都写真美術館)『日本の知覚』(クンストハウス・グラーツ、オーストリア)など内外で多くの展覧会を企画し、文化施設や都市計画のプロデュースも行なう。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞受賞。
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。