歌舞伎文様考

亀甲文様色々

「熊谷陣屋」の熊谷直実の衣裳
幸運を祈る文様と、亀の甲羅の深い関係
亀甲文様は松竹梅や宝尽しと同様、世界を祝い、幸運を祈る吉祥文様です。 正六角形を基本としながら花菱や寿字といった他の文様を組み込むこともあれば、着物の地文として使われることもあります。
平安時代以降、気品ある有職文様として錦や綾に多用されたこの文様は、近世になると武家や庶民にも普及し、祝い事の小袖や打掛にも使われるようになりました。 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、亀甲の中に鶴が描かれて長寿を表す文様もあります。 長寿を象徴する動物としておなじみの亀と鶴。そのルーツは中国の伝説にあります。中国東海にある伝説の島、蓬莱山。仙人が住み不死の薬があると言われたこの島に住む動物が鶴と亀と言われたのです。中国の伝統的な絵画には、蓬莱山(ほうらいさん)を背に乗せて大海を遊泳する巨大な亀の姿も見られます。
中国では、亀は特別な霊獣として尊重されました。殷の時代、人間が天の声を聞き取り、未来を占う道具に使われたのが亀の甲羅です。
人々は甲羅を火で焼き、水を掛けて生じた亀裂の様相から国家や時代の行く末を占ったのです。このひび割れの様から漢字が生まれたとも言われています。
古くからある亀甲文様は、時とともにデザインの幅を広げてきました。漢字や動物、植物との組み合わせ、モチーフとして何重にも重ねたり、連続したり…様々な組み合わせと変形を加えられ、幸福や長寿を祈る文様として生活の中で生き続けてきたのです。
歌舞伎の時代物の錦織の衣裳には雲龍や牡丹、唐草などと亀甲を組み合わせた文様がありますが、『毛抜』の粂寺弾正の亀甲牡丹文や『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき) 熊谷陣屋(くまがいじんや)』の熊谷直実(くまがいなおざね)の亀甲花菱文のように勇ましさや力強さを表すことも多いようです。亀甲文様は、甲冑(かっちゅう)のようにも見えて、武者や勇者といった男性的な役柄をうまく引き立てているように感じます。
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。