『黄瀬戸布目印花文丸形炉台』(株)INAXライブミュージアム蔵

一枚のタイルの物語 『黄瀬戸布目印花文丸形炉台』

 古くはエジプト、メソポタミアの建造物にもその存在が確認されている文様。人類が歩んで来た長い歴史の中で、文様はそれ自体が生命を持つがごとく、長く茎葉を伸ばし世界中に広がってきました。その文様の歴史に欠かせないのがタイルを中心とした陶板です。
 今回はINAXのタイル博物館に所蔵されている貴重な作品の中から、『黄瀬戸布目印花文丸形炉台』をご紹介します。

 今回のタイルは、時代的には新しく明治時代に作られたものといわれており、布目の地紋がつき菊文が押印された直径約16cmの丸形の黄瀬戸陶板です。 その形と大きさから、茶道具の炉釜の中でも比較的小さな釜を置く台として用いられたものと考えています。

 黄瀬戸は、その名前から瀬戸焼と考えられがちですが、美濃焼を代表する伝統的なやきものです。鎌倉から室町時代にかけて中国から輸入された白磁、青磁、染付といった中国陶磁を美濃の陶工たちが模倣しようと試みていた中で、黄瀬戸は青磁を作ろうとして失敗してできたとも言われています。鉄分を含んだ釉薬を、還元焼成と呼ばれる酸素が少ない不完全燃焼の条件で焼成することで得られる青磁の色合いは、その酸素の量が多いと黄色になってしまいます。現代では常識であるこの条件を見出すために、当時の陶工たちは試行錯誤を繰り返したものと推測します。青磁を作ろうとして窯から出してみると黄色かったやきもの。失敗作として割ってしまおうかという段階で、よく見るとなかなかいいではないかということになり、桃山文化の中で認められていったようです。

 黄瀬戸には、タンパンといわれる硫酸銅の鉱物によって着色された緑色の模様が付けられることが多く、黄色と緑のコントラストが特色です。このタバンは桃山時代には手に入りずらく、銅山の緑青を集めたと言う記録もあるようです。この硫酸銅による緑色の発色は浸透性が強く、くっきりとした模様ではなく釉薬の中に融けこんだ染みのような模様になるのも特徴です。

文:愛知県常滑市INAXライブミュージアムものづくり工房 後藤泰男

写真協力・松竹衣裳(株)

歌舞伎文様考

バックナンバー