歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



こっくりとした濃茶の地色の中に、花と鹿の文様が深い秋の訪れを感じさせます。
ブルーの地色に蝶の文様。夏に向かう季節の爽やかな雰囲気を味わうことができます。
 

 四季が存在する日本には、昔から「衣替え」という独特の風習が存在しています。「衣替え」は中国の風習に倣ったもので、4月1日と10月1日に夏服と冬服を替えると定め、「更衣(こうい)」と呼ばれていました。しかし、「更衣」が伝わった平安時代では、天皇の着替えの役目をする女官の職名も更衣といったため、一般には「衣替え」と言うようになったそうです。

 「衣替え」が伝わった平安時代にはまだ、四季の衣装はなく、下着などで調節していたようです。江戸時代になると、衣替えは以下のように、より細分化されるようになりました。

  • 4月1日~5月4日・9月1日~9月8日:袷(あわせ)、裏地付きのきもの
  • 5月5日~8月末:帷子(かたびら)、裏地なしのきもの
  • 9月9日~3月末:綿入れ(わたいれ)、表布と裏布の間に綿を入れたきもの

 現在では、洋服が主流となり、衣替えの風習も以前ほど厳密なものではなくなってきています。しかし、さまざまな約束事がある和服には、その風習が今もしっかりと残っています。“季節によってきものを替える”というしきたりは、面倒と感じることがあるかもしれません。しかし、きものの衣替えを通して、季節の移り変わりを肌で感じることができるのはうれしいものです。

長沼静きもの学院

バックナンバー