歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



 洋服の文化が浸透するにつれ、きものの「衣替え」の風習も、以前よりゆるやかに考えられるようになってきました。今では、10月から5月が袷(あわせ)、7月・8月が薄物(うすもの)、そして、6月・9月に単衣(ひとえ)と覚えておけば充分ですが、この単衣の時期には細やかな配慮も必要です。

 青葉が濃くなり、少し汗ばむ頃、単衣を着始めると袖の振や裾の軽さに心もはずみます。6月の単衣は夏に向けて涼しげな色を選びますが、梅雨の季節でもあり、肌寒い等不順なときです。同じ単衣でも街着やふだん着には紬・木綿と着分けて楽しむと良いでしょう。
 一方、夏休みが明けて9月1日になると薄物から再び単衣を着るようになります。6月と違い、色柄も秋っぽくなります。また、同じ9月でも初旬と終わり頃では単衣の種類も異なります。残暑厳しい中にも、秋の近づきを微妙な変化で表現するのもきものの楽しみのひとつです。

 単衣(ひとえ)とは、袷にする生地を裏地をつけないで仕立てたきものです。汗ばむ時期に着るものなので、さらりとした肌触りが好まれます。絹の小紋の生地は駒よりかお召・ちりめん風のしっかりした地風のものが良いでしょう。

 
風がすっと足元に入る軽やかさを持つ単衣。裏にも模様が美しく出るろうけつ染めは単衣の良さが実感できます。
一越ちりめんが肌にさらりとなじみ、初夏の爽やかさを引き立たせます。帯には季節を表現した花菖蒲の文様があしらわれており、涼しく凛とした印象に。

長沼静きもの学院

バックナンバー