歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



 
裾がなびくたびに絹紅梅の織り成す格子模様が透け、見ている人に涼を呼びます。
有松・鳴海絞の細かなシボが女性のやわらかさを、藍染めの深い色合いが凜とした涼しさを感じさせてくれます。
 

 ゆかたは日本人の生活には馴染み深いものです。縁日、お祭り、花火大会など、夏のイベントに欠かせません。

 一言でゆかたといっても、その種類はさまざまです。一昔前までは優しく涼感を誘う白地に藍で柄を染めたものや、濃い地色に染めた“地染め”のものが大半でしたが、現在のゆかたには化学染料も多く用いられ色柄も豊富で斬新なデザインが数多くあります。そうしたゆかたの中でも伝統的な技法で作られた上質なゆかたが、最近大人の女性の注目を集めているようです。

 今回は、涼しげな洒落感に溢れる絹紅梅、優しさのある有松・鳴海絞、粋な柄の多い伝統的な長板中形の装いをご紹介します。どれも質感が良く、大人のゆかたとしてぴったりです。

 透け感のある素材に格子柄が涼しさを誘う装いは、いまでは珍しくなった絹紅梅(※1)です。黒地に金魚が泳いでいる文様が、大人っぽさの中に可愛らしさを演出してくれています。半幅帯には、絹紅梅の格にふさわしく銀糸があしらわれています。

 藍染めの紺地に大きめの花の文様がかわいらしい装いは、夏の絞りゆかたの代表ともいえる有松・鳴海絞(※2)です。博多織の半幅帯をリボンのように結ぶことで、愛らしく優しい印象となっています。

絹紅梅(※1):経糸または緯糸、もしくは経緯糸ともに太さの違う糸を適当に配して平織し、織物の表面に畝を現した織物です。創始時期は定かではなく、以前は東京都青梅地方が主産地でしたが、現在では愛知県・静岡県浜松地方で織られています。

有松・鳴海絞(※2):名古屋市の有松地方で絞られている木綿絞りの総称です。藍染が多く、きものにも用いられますが、ゆかた地としても多く利用されています。有松・鳴海絞の特徴でもある細かなシボが、素肌に心地よく、爽やかさを感じさせてくれます。

長沼静きもの学院

バックナンバー