歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



 「冬だからこそあえて白地のきものを選びました。」という上原さんの小紋は、京都の名匠・小糸染芸によるもの。松やもみじなど草花の文様が紫・金茶・グレーといった微妙な色合いで、ろうけつ染めと型染めという2つの伝統の技法によって染め抜かれています。

 帯は茶系の染帯にグレーの帯締とからし色の帯揚を合わせています。帯締や帯揚といった小物類は色に統一感を持たせるのが王道のコーディネートですが、今回はあえて外してインパクトを効かせています。

 こうした遊び心たっぷりの装いは、帯結びを二重太鼓にするとすっきりとまとまります。また、お太鼓を小振りにするとより粋な印象に仕上がります。

 「このきもの、以前母が着ていた白地の羽織に雰囲気がとても似ているんです。それが嬉しくて。」と話してくださった上原さん。同じ文様、同じ雰囲気のきものを時代を問わず着続けることができる、そんな楽しみ方もきものならではでないでしょうか。

 
ろうけつ染めは、布に蝋(ろう)をのせ、染め上げる技法です。ろうのヒビに染料が入り込むことで生まれる不規則な線が深い味わいを与えてくれます。
染帯に施された縞模様も一筋一筋が手彫りの型によるもの。筋の微妙なかすれ具合も、型で表現されています。
色無地を誂えた際に余った反物で作られたというバッグと草履。一反の生地が色んな形に変わる、きものならではの楽しみ方です。

長沼静きもの学院

バックナンバー