歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



祝いの席など、めでたいときに使う正倉院文様の帯、やさしいトーンの金×桃色の帯締。新春らしい色調の小物を合わせたことで、華やかながらも全体が上品にまとまっています。

帯揚と帯締に、シックな紫と深みのあるゴールドをもってきたことで、黒地の帯がきりっと引き締まって見えます。夜のお出かけにも合う、落ち着きと高級感が醸し出されます。

 帯を替えるだけで、一枚のきものの印象ががらりと変わるのが、和の装いの楽しさであることはすでにご紹介しました。同じきものをフォーマルにもカジュアルにも着られることが、おわかりいただけたと思います。次は、春秋柄の訪問着に、色調の異なる二つの帯を当てて雰囲気の変化を見てみましょう。

 一つ目は、白地に大胆に配された正倉院文様の刺繍が目を引く袋帯です。全身を淡いトーンにまとめたことと、刺繍と柄ゆきによる格調の高さにより、正式な場にふさわしい装いとなりました。年末年始、目上の方のお宅を訪問する際やお年賀に、ちょうどよいフォーマルな装いです。

 もう一つは、黒地にさまざまな正倉院文様と箔があしらわれた豪華な袋帯。帯を濃い色に変えることで、同じきものが一転して粋な感じになります。フォーマルな装いながら、個性を生かしたおしゃれ感覚で着こなせるので、パーティーやコンサートなど、華やかな雰囲気の場へお出かけになるときにおすすめです。

 最後に、色による使い分けについても触れておきましょう。大まかにいうと、昼間は白っぽく、夜は黒っぽい装いすれば、場にそぐわないということがありません。また、冬のきものは見た目が寒々しくなってしまうため、青や紫といった寒色より、緋色や黒、褐色など、こっくりとした色合いが理想とされています。

 年が明ければ暦の上では新春、春を感じさせる淡いトーンのきものや帯を選びます。柄ゆきは、松竹梅などの吉祥文様、干支文様、お正月をモチーフにしたものなど、この時期ならではのものを身につけ、今、この時期のきものの装いを満喫してください。
 
 

長沼静きもの学院

バックナンバー