公演情報詳細

公演情報一括印刷

猿若祭二月大歌舞伎

松竹創業百三十周年

猿若祭二月大歌舞伎

チケット好評販売中

2025年2月2日(日)~25日(火)

昼の部 午前11時~
夜の部 午後4時30分~
【休演】10日(月)、18日(火)

※下記日程は学校団体様がいらっしゃいます
昼の部:3日(月)

劇場:歌舞伎座

料金(税込)

  • 1等席18,000円
  • 2等席14,000円
  • 3階A席6,000円
  • 3階B席4,000円
  • 1階桟敷席20,000円

※1階桟敷席でのお茶のサービスはございません

演目と配役

昼の部

其俤対編笠

一、鞘當(さやあて)
不破伴左衛門
茶屋女房
名古屋山三
巳之助
児太郎

中内蝶二 作


今井豊茂 脚本

二、醍醐の花見(だいごのはなみ)
豊臣秀吉
利家正室まつ
淀殿
福島正則
大野治房
豊臣秀頼
曽呂利新左衛門
加藤清正
前田利家
北の政所

雀右衛門

坂東亀蔵

秀乃介

彦三郎
又五郎

横内謙介 脚本・演出

三、きらら浮世伝(きららうきよでん)

版元 蔦屋重三郎 魁申し候

蔦屋重三郎
遊女お篠
遊女お菊
喜多川歌麿
山東京伝
滝沢馬琴
葛飾北斎
十返舎一九
女衒の六
彫り師の親方彫達
摺り師の親方摺松
西村屋与八郎
初鹿野河内守信興
恋川春町
大田南畝
勘九郎
七之助


橋之助
中村福之助
歌之助

橘太郎
橘三郎

萬次郎
錦之助


夜の部

一、壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)

阿古屋

遊君阿古屋
岩永左衛門
榛沢六郎
秩父庄司重忠
玉三郎
種之助
菊市郎
菊之助

長谷川時雨 作

二、江島生島(えじまいくしま)
生島新五郎
旅商人
中臈江島/江島に似た海女

菊之助
萬太郎
七之助

三遊亭円朝 口演


榎戸賢治 作

三、人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
左官長兵衛
女房お兼
長兵衛娘お久
手代文七
小じょくお豆
遣手おかく
家主甚八
鳶頭伊兵衛
和泉屋清兵衛
角海老女将お駒
勘九郎
七之助
勘太郎

秀乃介
歌女之丞




みどころ

昼の部

一、鞘當(さやあて)
火花を散らす意気地のぶつかり合い

 桜満開の吉原仲之町へやって来たのは、深編笠姿の不破伴左衛門と名古屋山三。二人は出会いがしらに刀の鞘が当たったことから斬り合いとなり、一歩も譲りません。そこへ茶屋女房が仲裁に入りますが…。
 色彩豊かな歌舞伎の魅力が詰まった名場面で、奇抜な衣裳で花街を闊歩する伊達男二人が互いに譲らず、行き交う渡りぜりふが耳に心地よく響きます。錦絵のように鮮やかな、歌舞伎の様式美あふれるひと幕をお楽しみいただきます。

二、醍醐の花見(だいごのはなみ)
天下人・秀吉の絢爛豪華な舞踊劇

 花の名所として知られる、京都の醍醐寺。天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、北の政所や淀殿ら豊臣家ゆかりの人々を招いた盛大な花見の宴を催します。秀吉たちは、盃を傾けたあと、桜を愛でつつ舞い踊ります。
 秀吉が催した一世一代の宴を題材とした華やかな舞踊劇。うららかな春の一日を描き、歴史上の人物たちが並ぶ絢爛豪華なひと幕をご覧ください。

三、きらら浮世伝(きららうきよでん)
“蔦重”の熱い魂が弾ける青春群像劇

 天下泰平の世。小さな貸本屋を営みながら大きな夢をもつ男、蔦屋重三郎。時代の変化をいち早く察知し、個性豊かな若き才能を次々と見出します。ところが、質素倹約を求める寛政の改革により江戸の空気は一変し、蔦屋には財産半分没収のお仕置きが。奮闘する重三郎の熱い思いに、吉原の人気遊女お篠らが絡まり合い、遂に重三郎は起死回生の一手に出ます…。
 昭和63(1988)年、銀座セゾン劇場にて、横内謙介が脚本、十八世中村勘三郎(当時勘九郎)が蔦屋重三郎を勤めた伝説の舞台が歌舞伎として装いも新たに登場。綺羅星のような若き才能を見出し、江戸文化の百花繚乱を極めた“江戸のメディア王”とも称される、“蔦重”こと蔦屋重三郎が、幕府の弾圧に立ち向かい時代を駆け抜ける――熱い魂が弾ける話題作にご期待ください。

夜の部

一、壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
愛する人を思い奏でる、麗しき音色

 平家滅亡後の世。平家の武将悪七兵衛景清の行方詮議のために引き出されたのは、景清の愛人、遊君阿古屋。景清の所在を知らないという阿古屋に対し、岩永左衛門は拷問にかけようとしますが、詮議の指揮を執る秩父庄司重忠が用意させたのは、琴、三味線、胡弓。言葉に偽りがあれば音色が乱れるはずだと、3曲の演奏を命じられた阿古屋は…。
 3曲を実際に弾き分けながら、傾城の気品と色気、心情を細やかに表現する阿古屋は、女方屈指の大役。豪華な義太夫狂言の名作をご覧いただきます。

二、江島生島(えじまいくしま)
“禁断の恋”――儚くも美しい舞踊

 三宅島の海辺に佇むのは、もとは山村座の歌舞伎役者であった生島新五郎。江戸城大奥の中臈江島と恋仲になり、それぞれ流罪となり離れ離れに。生島は江島との逢瀬を忘れられず、その面影を求めて彷徨い…。
 江戸時代に大奥を揺るがした衝撃的な事件を題材とした叙情味あふれる舞踊。愛する人を想い物狂いとなった生島の様子や、一人の俳優が前半の江島と後半の海女を演じ分ける趣向がみどころです。味わい深い舞台をご堪能いただきます。

三、人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)
義理と人情があふれる世話物の人気作

 左官の長兵衛は腕の立つ職人ですが、大の博打好きで、女房のお兼とは喧嘩が絶えません。そんな家の苦境を見かねた娘のお久は、吉原に身を売ることを決意。この孝心に胸を打たれた角海老の女将お駒は、50両の金を長兵衛に貸し与えます。娘の思いとお駒の情けに心を入れ替えることを誓う長兵衛でしたが、帰り道、身投げをしようとしている若者、文七と出会うと…。
 三遊亭円朝の人情噺をもとにした、笑いあり涙ありの心温まる世話物の人気作。中村屋ゆかりの配役でご覧いただきます。

続きを読む

チケット購入方法

  • パソコン・スマートフォンからチケットWeb松竹(24時間受付)

    チケットWeb松竹

    • パソコン、スマートフォンより24時間受付。販売初日は10:00~
    • チケットWeb松竹についてのお問い合わせ 
      03-3545-2200(10:00~17:00)
  • お電話からチケットホン松竹
    (10:00-17:00)

    ナビダイヤル
    0570-000-489
    • このナビダイヤルは、通話料が発生します
    • 各電話会社の通話料割引サービスは適用されません
    • 携帯電話、PHS各社料金プランの無料通話分適用外となります
    • 東日本からの発信の場合は東京着信、西日本からの発信の場合は大阪着信します
    • 品質向上と内容確認のため通話を録音させていただきます

    または

    ※窓口販売・お引取りは、1月16日(木)10:00~
    ※窓口販売用別枠でのお取置きはございません
    ※チケットホン松竹では当日券はご予約いただけません

    ご注意

    • 電話番号をよくお確かめのうえ、ゆっくりとおかけください
    • 電話機の「リダイヤル機能」は使用しないでください。
      「リダイヤル機能」を繰り返し使用することで、違う番号につながる場合があります。必ず1回ごとに正確にダイヤルしていただくようお願いいたします
    • 「0570」の「0」を省略したり、市外局番違いによる間違い電話のケースもあります。必ず、すべての番号をダイヤルしてください
    • 電話番号のおかけ間違いには充分ご注意ください
  • その他チケットサイト

    チケットぴあ (Pコード:531-771)
    イープラス
    ローソンチケット(Lコード:32474)
    セブンチケット ※14日より。店頭端末での公演検索の方法はこちら(セブンコード:108-897)
    CNプレイガイド 0570-08-9999(10:00~18:00)

    団体観劇(30名様以上)のお申込み、お問い合わせ
    歌舞伎座 販売営業課 03-3545-6855(10:00~17:00)

    ※未就学児童は満4歳よりお一人様につき1枚切符が必要です

公演日、上演時間、出演者、演目などが急遽予定変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください

大阪松竹座 公演詳細
公演チラシアーカイブ