ニュース

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」初日開幕

 

 2025年9月2日(火)、歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」の初日が幕を開けました。

【大きなサイズの舞台写真は、ページ下部でご覧いただけます】

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『加茂堤』(Aプロ)左より、坂東新悟、尾上左近、中村米吉、中村歌昇 

 A・Bプログラムで配役を変え、昼夜通して上演される『菅原伝授手習鑑』。初日はAプロで幕を開けました。昼の部は、『加茂堤』からです。醍醐天皇の病気平癒祈願のため参詣にやってきたのは皇弟・斎世親王(米吉/新悟)と、その舎人の桜丸(歌昇/萬太郎)。桜丸は妻の八重(新悟/種之助)とともに、恋仲である斎世親王と菅丞相の養女・苅屋姫(左近/米吉)の逢引の手筈を整えます。若い2人の仲睦まじい姿に、桜丸夫婦までも睦み合い、思わず観客も当てられてしまうほど。そこへ菅丞相と敵対する時平方の家来・三善清行(坂東亀蔵)が現れますが、桜丸が追い払うなか、斎世親王と苅屋姫は落ち延びていきます。悲劇の発端となるひと幕に、客席は一気に物語の世界に引き込まれました。

 

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『筆法伝授』(Aプロ)左より、松本幸四郎、片岡仁左衛門 

 続いては『筆法伝授』。菅丞相(仁左衛門/幸四郎)が帝からの命により、元家臣の武部源蔵(幸四郎/染五郎)に家伝の筆法を伝授する様が描かれます。館へ来訪した源蔵と戸浪(時蔵/壱太郎)夫婦。今では浪人の身である源蔵と戸浪との再会に胸を痛める菅丞相の御台所・園生の前(雀右衛門/萬壽)。源蔵が菅丞相のもとへ呼ばれる場面では、緊張感が場内を包み込みます。源蔵は差し出された詩歌の清書を見事に書き上げ、菅丞相は神道秘文の一巻を伝授しますが、源蔵への勘当は許されません。そこへ宮中から菅丞相に参内の命が届き…。不吉な予感が漂っても「静」を貫く菅丞相の姿からは気品と高潔さが漂います。所変わって菅原館門外の場では、主人の大事を伝えに急ぎ戻った舎人・梅王丸(橋之助)が。敵対する時平の讒言で、菅丞相の太宰府流罪が決まり、いよいよ物語前半のクライマックスへ。

 

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

 『道明寺』(Aプロ)左より、片岡仁左衛門、尾上左近

 そして、昼の部最後は『道明寺』です。時平の陰謀により、太宰府への流罪が決まった菅丞相は、叔母の覚寿(魁春)の館に立ち寄ります。ここに匿われていた苅屋姫は、自らの浅慮によって養父・菅丞相の左遷を招いたことを謝りたいと願います。不憫に思う姉・立田の前(孝太郎)。しかし、実母である覚寿はそれを許しません。すると、どこからか菅丞相の声が聞こえますが、その主は…。一方、菅丞相の殺害を企てている土師兵衛(歌六/又五郎)と宿禰太郎(松緑/歌昇)親子が現れ、これまでの場面から一転、奴の宅内(芝翫/彦三郎)たちの滑稽なやり取りにも客席が和みます。そしていよいよ菅丞相の出立となります。苅屋姫と別れを惜しむ場面は耐え難く、観客は涙しながら『菅原伝授手習鑑』昼の部の幕となりました。

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

 『車引』(Aプロ)前列左より、尾上左近、市川染五郎、松本幸四郎/後列:松本白鸚

 夜の部の幕開きは『車引』から。都の吉田神社の近くで、梅王丸(染五郎/松緑)と桜丸(左近/錦之助)が互いの不運を嘆き合います。深編笠をかぶっていた2人が、顔を出し決まると、その迫力に観客は圧倒されます。そして、時平が吉田神社に参詣することを聞きつけた2人は、主君の恨みを晴らす機会だと、血気に逸り駆け出していきます。場面が変わり、吉田神社の境内で時平の牛車に2人が立ちはだかると、3兄弟のうちのひとりで時平に仕える松王丸(幸四郎/芝翫)が現れ…。3兄弟がそろうと会場の熱気がさらに高まります。そこへ藤原時平(白鸚/権十郎)が牛車から現れ、割れんばかりの拍手で幕となりました。

 

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

 『賀の祝』(Aプロ)左より、中村壱太郎、中村時蔵

 続いては、『賀の祝』です。今日は3兄弟の父・白太夫(又五郎/歌六)70歳の誕生日。松王丸の女房・千代(新悟)と梅王丸の女房・春(種之助)が祝いの支度に勤しんでいると、松王丸(歌昇/彦三郎)と梅王丸(橋之助/萬太郎)が喧嘩を始め、菅丞相が大切にしていた桜の枝を折ってしまいます。白太夫に咎められても、互いに罪を擦り付ける2人。子どもらしいやり取りに、客席からも笑い声が聞こえてきました。一方、桜丸の女房・八重(壱太郎/米吉)が夫を心配するなか、神妙な面持ちで桜丸(時蔵/菊五郎)が現れ、主人・斎世親王と苅屋姫の恋の仲立ちをしたことで、菅丞相が流罪になったと自責の念を吐露します。桜丸の運命を悟った白太夫。めでたい古希祝いに待ち受ける親子の悲劇に観客は涙ぐみ、温かい拍手を送りました。

 

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『寺子屋』(Aプロ)左より、片岡孝太郎、松本幸四郎、尾上松緑 

 そして、最後は『寺子屋』です。寺子屋を営む武部源蔵(幸四郎/染五郎)は、菅丞相の実子・菅秀才(秀乃介)を我が子と偽り匿っています。千代(萬壽/雀右衛門)が息子の小太郎(種太郎)を連れてくるのと入れ違いに、源蔵が冴えない顔で帰参。菅秀才の首を討つよう命じられたため、寺入りしたばかりの小太郎を身替りにすることを決意します。寺子屋に通う元気な子供たちの様子に観客も思わずほころびますが、そこから一変。首実検にやってきた松王丸(松緑/幸四郎)にその首を差し出すと、松王丸が「菅秀才の首に相違ない」と言い、一行は立ち去ります。千代が小太郎を迎えにきて、さらに再び松王丸が現れ、父としての親心、そして菅丞相への思いを語ります。敵対していた松王丸の本当の姿が分かると、観客は胸がつかえ、哀感漂う三味線の音色とともに『菅原伝授手習鑑』の幕となりました。  

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

 

 歌舞伎座地下2階の木挽町広場(かおみせ)では、9月期間限定で老舗店の銘菓を特別販売いたします。観劇の際はぜひお立ち寄りください。

 

 歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」は、24日(水)までの公演。チケットは、チケットWeb松竹チケットホン松竹で販売中です。

 

 

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『加茂堤』(Aプロ)左より、坂東新悟、尾上左近、中村米吉、中村歌昇

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『筆法伝授』(Aプロ)左より、松本幸四郎、片岡仁左衛門

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『道明寺』(Aプロ)左より、片岡仁左衛門、尾上左近

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『車引』(Aプロ)前列左より、尾上左近、市川染五郎、松本幸四郎/後列:松本白鸚

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『賀の祝』(Aプロ)左より、中村壱太郎、中村時蔵

歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」初日開幕

『寺子屋』(Aプロ)左より、片岡孝太郎、松本幸四郎、尾上松緑

2025/09/11