歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



もっと知りたい! 團十郎さんのこと


團菊祭だからこその配役の魅力

市川團十郎さんをもっと知りたい!
市川團十郎
十二代目 市川團十郎
(いちかわ だんじゅうろう)

生まれ
昭和21年8月6日生まれ。

家族
十一代目市川團十郎の長男。息子は十一代市川海老蔵。

初舞台
昭和28年10月歌舞伎座『大徳寺』三法師公で市川夏雄を名のり初舞台。

襲名
昭和33年5月歌舞伎座『風薫鞍馬彩(かぜかおるくらまのいろどり)』牛若丸で六代目市川新之助を襲名。44年11月歌舞伎座『助六由縁江戸桜』助六、『勧進帳』富樫左衛門などで十代目市川海老蔵を襲名。
60年4~6月歌舞伎座『勧進帳』弁慶、『助六』助六、『暫』鎌倉権五郎景政、『外郎売』ういろう売、『若き日の信長』信長、『鳴神』鳴神上人ほかで十二代目市川團十郎を襲名。

受賞
昭和63年度日本藝術院賞。平成19年フランス政府よりフランス芸術文化勲章コマンドゥール章、紫綬褒章ほか受賞・受章多数。
團十郎さんを読みたい!

 この狂言への初めてのご出演は、昭和45年5月の大阪新歌舞伎座で十次郎でした。
 「当時は、光秀がこんなに間をもたせるのが大変だとは思っていませんでした。そのときの初菊が菊五郎さん。今度はその彼が久吉です」

 今回は大阪で3回目の「團菊祭」、そこでの『太功記』「十段目」になります。
 「昨年、一昨年の大阪松竹座公演で、関西での『團菊祭』を喜んでくださる方がたいへん多いという印象を受けました。これからも東京と関西の両方で興行が持てればいいと思います」
 「『十段目』の魅力の一つは、オールスターでできることです。光秀、久吉、皐月、操、十次郎、初菊、正清。どの役にも、しどころがある。だから、地方で土地の方が演じられる地芝居などでも、『熊谷陣屋』などと共に人気があるのでしょう」


次代へ受け継がれていく芝居

 團十郎さんの光秀、菊五郎さんの久吉は、昨年と同じですが、あとの配役は随分変わります。ご長男の海老蔵さんが正清、菊五郎さんのご長男の菊之助さんが十次郎を演じられます。新鮮な顔合わせも今回の楽しみですね。
 「時代の移り変わりを感じます。最近では、若い歌舞伎俳優が出てきて“あれどなたのお子さんかな”とわからないことがあります。十代では学校があるから舞台活動を休んで、その間に急に大きくなっていたりする。“こんにちは”と言われ、しばらく考えて“ああそうか”と(笑)。結構今、そういう育ちざかりのお子さんが多い。年を取ったんだなと思います」

 海老蔵さん、菊之助さんも、いずれは光秀、久吉をお勤めになられることと存じます。
 「久吉、光秀を演じるようになってくれないと困ります。私が十次郎を初演した時の光秀は、(二世)松緑おじさん。そのときに、こちらは十次郎でおじさんが軍扇でぱんぱんと膝を叩くと、“父上”なんて言っていたんですよね。初菊の菊五郎さんも私も若い盛りでした。時代物の恋人同士では『鎌倉三代記』(昭和43年2月歌舞伎座)の時姫(当時菊之助)と三浦之助(当時新之助)もやっています。彼とはいろいろな思い出があります、内緒ですけど(笑)」

ようこそ歌舞伎へ

バックナンバー