歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



歌舞伎座「秀山祭九月大歌舞伎」『太刀盗人』
芝翫さんのこと、お教えします

ようこそ歌舞伎へ 八代目 中村芝翫

「こんな晴れなことはねえから」のせりふどおり

 ――襲名披露興行とあって配役も豪華です。

 『熊谷陣屋』には、紀尾井町のおじさんの書抜きを一緒に読み解いてくださった吉右衛門のお兄さんに、源義経で出演していただけます。いろいろお教えいただけるのではとありがたく思っております。

 『幡随長兵衛』では菊五郎のお兄さんが、水野十郎左衛門をお勤めくださいます。菊五郎のお兄さんの出し物の端に座っているような役は、若い頃からたびたび演じてきましたが、お兄さんとこんなに真正面から相対して芝居をするのは初めてです。私が生まれた頃から菊五郎お兄さんは、きらきらと輝くスターで憧れでした。その方に芝居でぶつかり、討たれるのは本望です。

 水野に呼び出された長兵衛が、死を覚悟で水野邸に赴くときの、「こんな晴れなことはねえから」というせりふの思いが、そのまま出るのではないかと思います。すべての演目において先輩、同輩、後輩の皆さんがご出演くださるのは本当にありがたいことです。

 ――お父様の七世芝翫さんが亡くなられたのは2011(平成23)年10月10日でした。

 成駒屋は神道なので、本来ならば10月は父の「五年祭」です。最近、心の中で今まで以上に父に語りかけることが増えました。偉大な人だったなと思います。父の没後、怖いときは掌に「七代芝翫」と書いて飲み、舞台に出るようになりました。

 実は、10月は父の隠れ「追善」のようになっております。父が大好きだった『女暫』を孫の七之助が勤めます。『お染久松 浮塒?(うきねのともどり)』の女猿曳は父の得意な役でした。それを菊之助さんが踊ってくださり、孫の児太郎がお染です。夜の『藤娘』も父の当り役で、こちらは玉三郎さんが、ご自分で申し出てくださいました。

 ――祝幕や「口上」にも趣向があるとうかがいました。

 祝幕は佐藤可士和さんがプロデュースしてくださり、10月と11月の歌舞伎座、来年正月の大阪松竹座、来年6月の博多座、巡業、京都と全部変わります。

 「口上」の舞台面は日本画家の朝倉隆文先生に、私がお願いしました。こちらも月ごとに全部変わります。とても細かい絵で大道具さんや絵描きさんは大変ですが、「やりがいがあります」とおっしゃってくださいました。1カ月だけのためなんてもったいないくらい。祝幕も「口上」の舞台面も素晴らしい出来栄えなので、楽しみにしていただきたいです。

八代目 中村芝翫 成駒屋!

八代目 中村芝翫さんをもっと知りたい!

八代目 中村芝翫(なかむら しかん)

生まれ 昭和40年8月31日、東京生まれ。
家族 七代目中村芝翫の二男。祖父は五代目中村福助。兄は九代目中村福助。息子は四代目中村橋之助、三代目中村福之助、四代目中村歌之助。
初舞台 昭和45年5月国立劇場『柳影澤螢火(やなぎかげさわのほたるび)』吉松君で中村幸二の名で初舞台。
襲名 昭和55年4月歌舞伎座『沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)』裸武者石川銀八、『女暫』手塚太郎光盛ほかで三代目中村橋之助を襲名。平成28年10月・11月歌舞伎座『極付幡随長兵衛』幡随院長兵衛、『熊谷陣屋』熊谷直実、『祝勢揃壽連獅子』狂言師後に親獅子の精、『盛綱陣屋』佐々木盛綱ほかで八代目中村芝翫を襲名。
受賞 平成7年松尾芸能賞新人賞、23年日本芸術院賞ほか、受賞多数。
この一年の舞台

平成27年

10月・11月 「大阪平成中村座」(平成中村座)
『女暫』蒲冠者範頼/『狐狸狐狸ばなし』法印重善/『俊寛』俊寛僧都/『盲目物語』柴田勝家
11月・12月 「當る申歳 吉例顔見世興行」(京都四條南座)
『義経千本桜』「吉野山」佐藤忠信実は源九郎狐/『土蜘』番卒次郎/『信州川中島合戦』直江山城守

平成28年

1月 「壽初春大歌舞伎」(歌舞伎座)
『義経千本桜』「鳥居前」佐藤忠信実は源九郎狐/『猩々』猩々
3月 「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)
『寿曽我対面』工藤祐経/『双蝶々曲輪日記』「角力場」濡髪長五郎
5月 「明治座5月公演」(明治座)
『御宿かわせみ』神林東吾
6月 「平成28年6月歌舞伎鑑賞教室」(国立劇場)
『新皿屋舗月雨暈』魚屋宗五郎
7月 「七月大歌舞伎」(大阪松竹座)
『与話情浮名横櫛』鳶頭金五郎/『鬼一法眼三略巻』「菊畑」奴智恵内実は吉岡鬼三太/『鳥辺山心中』坂田市之助/『芋掘長者』芋掘藤五郎
8月 「八月納涼歌舞伎」(歌舞伎座)
『嫗山姥』煙草屋源七実は坂田蔵人時行/『艶紅曙接拙』紅翫/『土蜘』叡山の僧智籌実は土蜘の精

ようこそ歌舞伎へ

バックナンバー