文様に熱狂する観客

 日本の文様の定番であり、着物や帯だけでなく千代紙や小物などあらゆるところで目にするものに「市松文様」があります。おなじみのこの文様、実はひとりの歌舞伎俳優と深い関係がありました。

 色違いの正方形を碁盤の目のように組み合わせた文様が生まれたのは平安時代にさかのぼります。当時は「霰(あられ)」と呼ばれ主に着物の地紋として使われていました。これが歌舞伎の劇場で鮮やかに観客の前に出現し、一気に注目されることとなったのは寛保年間のことです。江戸中村座の俳優が小姓の役を演じる際、袴に碁盤の目の模様をあしらって登場したのです。折しも庶民たちが文様を施した着物を楽しむようになった時代、霰の文様をあしらった鮮やかな袴は観る人々の目に衝撃とともに焼き付いたのでしょう。

 この衣装を身につけて登場した俳優の名こそ、佐野川市松。ひとりの役者の美意識によって「霰」が「市松模様」という名に置き換わった…。当時のインパクトがどれほどのものだったのかを偲ぶことができます。

 歌舞伎役者が身にまとう文様は、その役者の感覚や心意気を人々に伝えるツールでした。

 その象徴と言えるのが歌舞伎役者の家ごとに定められた「紋」です。歌舞伎役者は家を象徴する「定紋」というものを持ちます。

 例えば市川團十郎家の定紋は、三つの桝を重ねた様をデザインした「三桝紋」です。これは初代が初舞台の時に贔屓から三つの桝を贈られたことに由来します。「暫」を始めとする歌舞伎十八番の衣裳には三桝紋があしらわれています。格子状のものや、縞の間にあしらったものと様々なヴァリエーションを見せながら観客の目に焼き付く三桝紋は、上演されている演目が市川家のお家芸だということを物語ります。

 役者を贔屓にする観客にとって定紋に秘められた由来を知ることも大きな楽しみのひとつです。

 音羽屋の定紋は「重ね扇に抱柏」です。ご贔屓から扇に載せた柏餅をいただいた折りに扇で受けたことから誕生したとも言われるこの紋は、初代菊五郎の錦絵の中で着物に染め抜かれ描かれています。

 定紋にはこうした俳優にまつわる逸話から生まれたもののほか、芝居小屋のシンボルとして使われた櫓紋の影響で作られたものもあります。よく知られているのが中村座の紋から生まれた中村屋の定紋です。この座紋はもともと「丸の中に舞鶴」でした。ところが元禄三年、将軍綱吉に姫君が誕生し鶴姫と名付けられたことから鶴の文字やデザインを使うことが禁止され、以来「角切銀杏(すみきりいちょう)」に定まりました。銀杏の葉は鶴が翼を拡げる様子に見立てられたとも、末広の扇に似た形でめでたいともされています。

 親から子へ芸が受け継がれる歌舞伎の本質を伝えるもののひとつが、こうした物語性を持つ定紋ではないでしょうか。襲名披露公演や口上では祝幕や大道具に定紋が贅沢にあしらわれ、祝賀ムードを一層高めます。芸が継承され育まれてきた歴史と時間を感じさせる文様は、観客の熱狂を高めるスイッチのような役割を持っているのかもしれません。


成田屋の定紋である三升を大胆にあしらった『暫』の鎌倉権五郎景政の衣裳


市松模様
右は市松模様に三升紋をアレンジした三升市松


成田屋の三升紋


音羽屋の重ね扇に抱柏


中村屋の角切銀杏


歌舞伎文様考

バックナンバー