歌舞伎文様考

『和製ヴィクトリアンタイル 多彩草花文レリーフ』(株)INAXライブミュージアム蔵
一枚のタイルの物語『和製ヴィクトリアンタイル 多彩草花文レリーフ』
古くはエジプト、メソポタミアの建造物にもその存在が確認されている文様。
人類が歩んで来た長い歴史の中で、文様はそれ自体が生命を持つがごとく、長く茎葉を伸ばし世界中に広がってきました。その文様の歴史に欠かせないのがタイルを中心とした陶板です。
INAXのタイル博物館に所蔵されている貴重な作品の中から、今回ご紹介するのは『和製ヴィクトリアンタイル 多彩草花文レリーフ』です。
1770年代、イギリスは産業革命によって世界の最強国として繁栄しました。その絶頂期がヴィクトリアン女王治世の1837年からおよそ70年間です。タイルの製造も、この次期に躍進を遂げます。プレス機や印刷機械の発明によって生産能力が増大し、衛生的な素材を求める機運と相まって普及しました。さらにこの時代、アールヌーボーなどの装飾様式を取り入れた芸術性の高いヴィクトリアンタイルが誕生し、明治時代の日本にも欧米人の住居用の建築素材として輸入されました。
西洋のモダンなデザインが施された、色鮮やかなヴィクトリアンタイルは、暖炉周りや玄関の床、公共スペースの床やトイレの床などに使用されていたようです。装飾性に加え、耐火性、耐水性という機能を兼ね備えた建築素材は当時の日本において画期的なものでした。
西洋建築における「暖炉周り」は日本建築の「床の間」とよく比較されます。耐火性と装飾性を兼ね備えたヴィクトリアンタイルを見た日本の設計者たちは、日本でもヴィクトリアンタイルを作りたいと望みました。
ところが、国産のヴィクトリアンタイルは容易ではありませんでした。原料の調合、製造技術や窯業技術を一から学ばなければならなかったからです。明治維新の後、日本で産業の近代化が進む中でタイルの製造技術を向上させたのがドイツ人化学者のワグネル博士です。試行錯誤を繰り返し、国産第一号のヴィクトリアンタイルが誕生したのは明治40年代のことでした。それだけ長い年月がかかったのです。
ヴィクトリアンタイル調の意匠を模した、転写や浮彫りなどの装飾をまとったタイルは、明治末から大正初期にかけて西洋建築や銭湯に多用され、壁面を美しく飾ります。ところが大正の中頃には衛生面が重視され、銭湯に白色を主体とするタイル張りが普及します。そこから徐々にトイレや浴室など水周りの壁や床に白いタイルが使われるのが一般的となっていったようです。
谷崎潤一郎の「陰影礼賛」という作品の中にこんな一説があります。浴槽や流しにタイルを張ることを「できたてのうちはまだいいが追々年月が経って、板や柱に木目が出て来た時分、タイルばかりが白くつるつるに光っていられたら、それこそ木に竹を接いだようである。」谷崎潤一郎は白いタイルを衛生面を重視した無味乾燥な素材だと思っていたのでしょうか。
近代、「タイル」は衛生耐久素材としての機能だけが重要視され、白い四角い陶磁器の板というイメージが定着してしまったようです。
この『和製ヴィクトリアンタイル 多彩草花文レリーフ』は、タイルが日本に輸入された当初、西洋の美意識を封じ込めた装飾素材として、憧れの対象だったことを改めて思い出させてくれる一枚です。
文:愛知県常滑市INAX ライブミュージアムものづくり工房 後藤泰男
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。