歌舞伎文様考
鳴神上人 三代目歌川豊国画
国立国会図書館蔵。無断転載禁
シルクロードを経て日本に伝わった火焔文様
ゆらめくキャンドルの炎を、ついついじっと見てしまうことはないでしょうか。
炎は、一定の形や型を持つわけではなく、人間の喜怒哀楽の表情のように千変万化し、まるで見る者の感情や心の様を反映するかのように生命感溢れる気配をかもし出します。火焔文様はそんな燃え盛る炎を文様化したものです。だからこそ歌舞伎の舞台にはうってつけなのかもしれません。
2008年の正月に通し狂言で上演された『雷神不動北山櫻(なるかみふどうきたやまざくら)』での鳴神上人の柱巻きの見得の場面や、不動明王降臨の場ではこの火焔文様が効果的に使われていました。
もともと火焔文様は、西アジアを期限とする拝火教(ゾロアスター教)の聖火信仰から生まれたとも言われています。その流れがやがてシルクロード沿いに伝わり、仏菩薩の放つ光明をシンボライズするものとして仏像の光背に取り入れられるようになり、以来、仏教美術においても数多く使われてきました。
例えば法隆寺金堂の釈迦三尊の光背は、中央の蓮華文様、その周りの忍冬唐草文様、さらにその外側の火焔文様という三段構成の静的な炎を立ち上がらせ、中国の北魏様式の伝承とされています。また法隆寺夢殿の救世観音の光背はそれより新しい飛鳥様式のもので、風になびき吹き流れるような微妙な動感を秘めています。さらに時代が下ると、平安時代の不動明王や金剛夜叉明王などの光背は万物を焼き尽すかのような荒れ狂うダイナミックな炎となり、人々の煩悩を鎮め、災いを振り払う意味を持つようになります。
荘厳さや厳粛性を強く感じさせる性質が宗教的な感情と合致したのでしょう。このように、火焔文様は時代によって揺らめき、変化し、その時代時代の精神を新たに浮かび上がらせていったのです。
歌舞伎文様考
バックナンバー
-
第14回 火焔文様 〜内に秘めた荒ぶる魂
『助六由縁江戸桜』では傾城揚巻が豪華な打掛を脱ぐと、真っ赤な着物に金色の豪華な火焔太鼓があしらわれ観客の目を奪います。これも火焔文様がモチーフ。
-
第13回 『源氏物語』の世界を象徴する文様
今回は「源氏車」をとりあげます。 源氏物語の世界を象徴する文様に様々な意味を読み解くと、ますます舞台を観るのが楽しみになります。
-
第12回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(2)
前回に続き、話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第11回 特別対談 ゲスト:ひびのこづえさん(1)
話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと、東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談です。
-
第10回 和事衣裳の文様と色彩
今回は上方和事の衣裳に注目します。荒事の衣裳とはまた違った柔らかなデザイン。その文様は人の「こころ」を映す鏡でもあります。
-
第9回 歌舞伎舞踊—物語を文様から読み解く
今回は美しい衣裳の変容で魅せる「舞踊」に注目します。変化する衣裳、そこに描かれた文様のひとつひとつには、物語を際立たせる意味がありました。
-
第8回 荒事—荒ぶる魂を現す文様
今回は江戸歌舞伎を象徴する「荒事」に注目します。荒ぶる魂がほとばしる、そのルーツを文様や勇壮な衣裳に探します。
-
第7回 旅する「唐草模様」
数千年前に生まれ、大陸を通って日本にもたらされた唐草が、歌舞伎と出会ってどのように開花したのか。衣裳や大道具の中に悠久の時間が紡ぎ出すロマンを見つけます。
-
第6回 役者紋を纏う
俳優と観客とをつなぐ架け橋として、江戸時代には世界に類を見ない文様が生まれました。役者そのものをモチーフにした「役者紋」です。
-
第5回 絢爛な衣裳を彩る文様
日本人は、文様にうつろう四季のダイナミズムや自然と暮らす人間のドラマをも盛り込みました。今回は歌舞伎の衣裳を見ながら、文様に隠された発見をご紹介します。
-
第4回 “演技する”文様
十七代・長谷川勘兵衛さんを訪ねての対話から、文様に込められた役者と道具方との息の合った舞台創り、受け継がれる文様の美を紐解きます。
-
第3回 「大道具」役者と道具方との対話
武家屋敷や御殿にはたくさんの文様が散りばめられています。様々な文様は俳優と道具方の密な関係によって歌舞伎が創られてきたことを物語ります。
-
第2回 「劇場」芝居の歴史と気分を語る文様
歌舞伎を、そして劇場を文様で読み解く新趣向の知的探訪。本日は東銀座の歌舞伎座を訪れました。
-
第1回 「序章」歌舞伎は文様のデータベース
歌舞伎の衣裳や大道具、役者紋などから様々な文様をとりあげ、江戸が生んだ最先端デザインに注目。文様に秘められた物語を発掘します。