『義経千本桜』「川連法眼館」の狐忠信。安政3年(1856年)、三代目歌川豊国画。 2点とも早稲田大学演劇博物館所蔵。
無断転載禁 ©The TsubouchiMemorialMuseum,WasedaUniversity, All Rights Reserved.

『義経千本桜』と火焔文様

 雨乞いのため父母を鼓にされた狐が親恋しさから佐藤忠信に化け、鼓を追いかけるという「義経千本桜」の源九郎狐の物語は、狐にゆかりの伏見稲荷が発端となり(「鳥居前」)、「川連法眼館」の場では本物の忠信と鉢合わせした狐忠信が本性を顕し早替りで狐になります。
 火焔宝珠文様の衣裳から白い毛縫い姿の狐に変身した源九郎狐。舞台で演じる役者のこしらえは頭だけ人間で体は毛だらけ、しかも着物のように帯を片花に結び、片方を長くして尾をあらわし、元結の部分が狐の耳になっています。
 狐手という独特の所作をしたり、狐言葉で話す演出は歌舞伎味に溢れ奇想天外ながらもしかし、見る人に狐の愛嬌や親を思う心情を伝えます。

 親子の愛の深さに打たれた義経が鼓を狐に与えることにすると、狐は父母の鼓に頬擦りして喜びをあらわします。そして最後に鼓を賜った狐忠信が悪僧たちを化かし、狂喜しながら“宙乗り狐六方”という独特の引っ込みとなる演じ方もあります。宙を舞う白狐はまさに火玉そのものであり、火焔宝珠文様も闇に紛れ、余韻を残しながらの幕となります。この狂言はまさに狐火が主人公の演目といえるのかもしれません。

伊藤俊治


伊藤俊治

伊藤俊治
1953年秋田生まれ。東京藝術大学先端芸術表現科教授、美術史家・美術評論家。美術や建築デザインから写真映像、メディアまで幅広い領域を横断する評論や研究プロジェクトを行なう。装飾や文様に関する『唐草抄』や『しあわせなデザイン』など著作訳書多数、『記憶/記録の漂流者たち』(東京都写真美術館)『日本の知覚』(クンストハウス・グラーツ、オーストリア)など内外で多くの展覧会を企画し、文化施設や都市計画のプロデュースも行なう。『ジオラマ論』でサントリー学芸賞受賞。


歌舞伎文様考

バックナンバー