公演情報詳細
松竹創業百三十周年 | ||
錦秋十月大歌舞伎 |
チケット好評販売中
2025年10月1日(水)~21日(火)
劇場:歌舞伎座
チケット不正転売に対する取り組みと協力のお願い
チラシ表面
チラシ中面
イヤホンガイド(日本語)、字幕ガイド(日本語、英語)のご案内
お食事予約のご案内
送迎ハイヤープランのご案内
※松竹株式会社は、人権や多様性、社会理念を常に重視、尊重しておりますが、歌舞伎においては、作品の時代背景や原作の意図などに照らした表現、演出をあえてそのまま上演する場合がございます。なにとぞご理解、ご了承賜りますよう、お願い申し上げます
※チラシ資料提供:松竹大谷図書館/錦絵提供:早稲田大学演劇博物館
料金(税込)
- 特等席17,000円
- 1等席16,000円
- 2等A席13,000円
- 2等B席12,000円
- 2等C席8,000円
- 3階A席6,000円
- 3階B席4,500円
- 1階桟敷席17,000円
※1階桟敷席でのお茶のサービスはございません
※【U25割】詳細はこちら
チケット不正転売に対する取り組みと協力のお願い
チラシ表面
チラシ中面
イヤホンガイド(日本語)、字幕ガイド(日本語、英語)のご案内
お食事予約のご案内
送迎ハイヤープランのご案内
※松竹株式会社は、人権や多様性、社会理念を常に重視、尊重しておりますが、歌舞伎においては、作品の時代背景や原作の意図などに照らした表現、演出をあえてそのまま上演する場合がございます。なにとぞご理解、ご了承賜りますよう、お願い申し上げます
※チラシ資料提供:松竹大谷図書館/錦絵提供:早稲田大学演劇博物館
日程詳細
2025年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | ||||
第一部第二部第三部 | AAA | AAA | AAA | AAA | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
第一部第二部第三部 | AAA | AAA | AAA | AAA | AAA | --- | AAB |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |
第一部第二部第三部 | BBB | BBB | BBB | BBB | BBB | BBB | BBB |
19 | 20 | 21 | |||||
第一部第二部第三部 | BBB | BBB | BBB |
2025年10月
第一部 | 第二部 | 第三部 | |
---|---|---|---|
1 (水) |
A | A | A |
2 (木) |
A | A | A |
3 (金) |
A | A | A |
4 (土) |
A | A | A |
5 (日) |
A | A | A |
6 (月) |
A | A | A |
7 (火) |
A | A | A |
8 (水) |
A | A | A |
9 (木) |
A | A | A |
10 (金) |
- | - | - |
11 (土) |
A | A | B |
12 (日) |
B | B | B |
13 (月) |
B | B | B |
14 (火) |
B | B | B |
15 (水) |
B | B | B |
16 (木) |
B | B | B |
17 (金) |
B | B | B |
18 (土) |
B | B | B |
19 (日) |
B | B | B |
20 (月) |
B | B | B |
21 (火) |
B | B | B |
演目と配役
第一部
竹田出雲 作
三好松洛 作
並木千柳 作
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
<鳥居前>
【Aプロ】 佐藤忠信実は源九郎狐 静御前 亀井六郎 片岡八郎 伊勢三郎 駿河次郎 鵜の目鷹六 武蔵坊弁慶 源九郎判官義経 【Bプロ】 佐藤忠信実は源九郎狐 静御前 亀井六郎 片岡八郎 伊勢三郎 駿河次郎 笹目忠太 武蔵坊弁慶 源九郎判官義経 | 團子 笑也 桂三 男寅 玉太郎 吉之丞 青虎 橋之助 巳之助 尾上右近 左近 桂三 男寅 玉太郎 吉之丞 橘太郎 橋之助 歌昇 |
<渡海屋・大物浦>
【Aプロ】 渡海屋銀平実は新中納言知盛 源九郎判官義経 武蔵坊弁慶 銀平娘お安実は安徳帝 亀井六郎 片岡八郎 伊勢三郎 駿河次郎 入江丹蔵 相模五郎 お柳実は典侍の局 【Bプロ】 渡海屋銀平実は新中納言知盛 源九郎判官義経 武蔵坊弁慶 亀井六郎 片岡八郎 伊勢三郎 駿河次郎 入江丹蔵 相模五郎 お柳実は典侍の局 | 隼人 巳之助 橋之助 初お目見得 守田緒兜 (巳之助長男) 桂三 男寅 玉太郎 吉之丞 松緑 坂東亀蔵 孝太郎 巳之助 歌昇 橋之助 桂三 男寅 玉太郎 吉之丞 坂東亀蔵 松緑 孝太郎 |
第二部
竹田出雲 作
三好松洛 作
並木千柳 作
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
<木の実・小金吾討死・すし屋>
【Aプロ】 いがみの権太 弥助実は三位中将維盛 若葉の内侍 権太女房小せん 主馬小金吾 娘お里 六代君 善太郎 猪熊大之進 弥左衛門女房おくら 梶原平三景時 鮓屋弥左衛門 【Bプロ】 いがみの権太 弥助実は三位中将維盛 若葉の内侍 権太女房小せん 主馬小金吾 娘お里 六代君 善太郎 猪熊大之進 弥左衛門女房お米 梶原平三景時 鮓屋弥左衛門 | 松緑 萬壽 魁春 種之助 新悟 左近 種太郎 秀乃介 松江 齊入 又五郎 橘太郎 仁左衛門 萬壽 門之助 孝太郎 左近 米吉 陽喜 夏幹 松之助 梅花 芝翫 歌六 |
第三部
竹田出雲 作
三好松洛 作
並木千柳 作
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
<吉野山・川連法眼館>
※Aプロ『川連法眼館』は三代猿之助四十八撰の内 市川團子宙乗り狐六法相勤め申し候
【Aプロ】 佐藤忠信/忠信実は源九郎狐 静御前 逸見藤太 亀井六郎 駿河次郎 川連法眼 飛鳥 源九郎判官義経 【Bプロ】 佐藤忠信/忠信実は源九郎狐 静御前 逸見藤太 亀井六郎 駿河次郎 川連法眼 飛鳥 源九郎判官義経 | 團子 新悟 猿弥 青虎 市川右近 寿猿 東蔵 梅玉 尾上右近 米吉 種之助 巳之助 隼人 橘三郎 歌女之丞 梅玉 |
みどころ
第一部
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
松竹創業百三十周年を寿ぐ三大名作一挙上演
掉尾を飾る『義経千本桜』
松竹100年記念以来、実に30年ぶりとなる歌舞伎座での三大名作一挙上演。三月『仮名手本忠臣蔵』、九月『菅原伝授手習鑑』に続き、『義経千本桜』の通し上演が掉尾を飾ります。
源平の合戦で平家一門を滅ぼした英雄・源義経――。
『義経千本桜』は、兄・源頼朝から謀反の疑いをかけられ、悲劇的な運命を辿る義経と、滅んだはずの平家の武将たちが実は生き延びていたという着想を絡ませた壮大な歴史ロマン。義経を軸としながらも、それぞれの場面で活躍する主人公が異なり、ドラマチックな物語が展開します。
『渡海屋・大物浦』では、滅びたはずの平家の武将・知盛の壮絶な生き様。『木の実・小金吾討死・すし屋』では、無頼漢ながら愛嬌を併せ持つ、ならず者のいがみの権太。『鳥居前』『吉野山』『川連法眼館』では、義経の忠臣・佐藤忠信の姿を借りた狐忠信が活躍。数多の名優が上演を重ね、洗練された歌舞伎の様式美が随所に織り込まれた三大名作のひとつです。
長年にわたり人々の心を捉え、愛されてきた作品を今回は、Aプロ・Bプロと2通りの配役で世代を超えた豪華競演で上演します。
第一部
義経と愛妾・静御前の別れを哀感豊かに描く『鳥居前』。伏見稲荷の鳥居前で、都を落ち行く義経を追いかけてきた静御前の危機に、義経の忠臣・佐藤忠信が駆けつけて…。
義経への復讐を図る知盛の壮絶な生き様を描く『渡海屋・大物浦』。義経主従が立ち寄った大物浦の廻船問屋「渡海屋」の主人・渡海屋銀平は、実は滅びたはずの平家の武将・知盛で…。
第二部
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
第二部
運命に翻弄される庶民の哀切、親子の情と葛藤が胸に沁みる『木の実・小金吾討死・すし屋』。大和国下市村の茶店で、いがみの権太が平家の御曹司・維盛の妻子と供の若武者・主馬小金吾に難癖をつけ…。やがて小金吾は追手を相手に奮戦。権太は父・弥左衛門が営むすし屋に維盛を見つけると、褒美の金欲しさに突き出そうと…。父の刃を受けた権太の口からは意外な真相が明かされて…。
第三部
通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
第三部
桜咲き誇る華やかな舞踊『吉野山』。義経の元へと向かう静御前と忠信は吉野山へ…。
親子の情愛が描かれる『川連法眼館』。義経が匿われている川連法眼館を忠信が訪ねると、続けて、静ともう一人の忠信の来訪が告げられ…。義経からその詮議を命じられた静が初音の鼓を打つと、その音に惹きつけられて姿を現したのは、忠信の姿を借りた狐で…。
続きを読む
チケット購入方法
-
パソコン・スマートフォンからチケットWeb松竹(24時間受付)
- パソコン、スマートフォンより24時間受付。販売初日は10:00~
- チケットWeb松竹についてのお問い合わせ
03-3545-2200(10:00~17:00)
-
お電話からチケットホン松竹
(10:00-17:00)- ナビダイヤル
- 0570-000-489
- このナビダイヤルは、通話料が発生します
- 各電話会社の通話料割引サービスは適用されません
- 携帯電話、PHS各社料金プランの無料通話分適用外となります
- 東日本からの発信の場合は東京着信、西日本からの発信の場合は大阪着信します
- 品質向上と内容確認のため通話を録音させていただきます
または
-
- 東京
- 03-6745-0888
-
- 大阪
- 06-6530-0333
※窓口販売用別枠でのお取置きはございません
※チケットホン松竹では当日券はご予約いただけませんご注意
- 電話番号をよくお確かめのうえ、ゆっくりとおかけください
- 電話機の「リダイヤル機能」は使用しないでください。
「リダイヤル機能」を繰り返し使用することで、違う番号につながる場合があります。必ず1回ごとに正確にダイヤルしていただくようお願いいたします - 「0570」の「0」を省略したり、市外局番違いによる間違い電話のケースもあります。必ず、すべての番号をダイヤルしてください
- 電話番号のおかけ間違いには充分ご注意ください
-
チケットぴあ (Pコード:536-844)その他チケットサイト
イープラス
ローソンチケット(Lコード:33299)
セブンチケット ※14日より。店頭端末での公演検索の方法はこちら(セブンコード:112-789)
CNプレイガイド 0570-08-9999(10:00~18:00)
▼団体観劇(30名様以上)のお申込み、お問い合わせ
歌舞伎座 販売営業課 03-3545-6855(10:00~18:00/休演日・休館日10:00~17:00)
※未就学児童は満4歳よりお一人様につき1枚切符が必要です
公演日、上演時間、出演者、演目などが急遽予定変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください