インタビュー・文 富樫佳織、写真 大河内禎、構成 栄木恵子(編集部)

 私たちの身近に溢れる文様。縄文時代の土器に施された縄目文様、寺社の建物を飾る唐草や雲の連続文様…そのルーツは呪術や吉祥の願い、純粋な装飾と多様な広がりがあります。
 中でも多くの文様が生まれたのは江戸時代。庶民文化の台頭により親しみやすいデザインが生まれ、それを流行させた媒体のひとつが歌舞伎の舞台です。

 前回に続き『コクーン歌舞伎 三人吉三』や『野田版 研辰の討たれ』など話題の作品の衣裳を手がけ続けてきたコスチューム・アーティストのひびのこづえさんと東京藝術大学先端芸術表現科教授の伊藤俊治さんとの対談を通して、歌舞伎が育んできた文様の多様性を探ります。

  • 其の一歌舞伎は生きた文様のデータベース 〜伝統が紡ぎ出す物語〜
    続きを読む
  • 其の二和事新しいデザインを受け入れる歌舞伎衣裳の懐の広さ
    続きを読む
  • 其の三時代を超えて人の心を揺さぶる作品を作りたい
    続きを読む
  • 其の四銀座INAXギャラリーから 「装飾する魂〜空間と時間を縦横無尽に繋ぐタイルの魅力〜」
    続きを読む

歌舞伎文様考

バックナンバー