ニュース
「中村七之助 特別舞踊公演 2019」に向けての思い
2019年3月2日(土)から、全国12カ所で行われる「中村七之助 特別舞踊公演 2019」に向け、七之助が意気込みを語りました。
▼
早替りを生でお見せしたい
「一人でも、微力ながら歌舞伎の魅力を伝えられたら」と、これまでは勘九郎と兄弟二人で続けてきた公演を、来春は初めて一人で行う七之助。「一人といっても鶴松も、お弟子さんもいますし」と、選んだのが『お染の七役』の大詰部分を舞踊劇に仕立てた『隅田川千種濡事(すみだがわちぐさのぬれごと)』。「普通は常磐津なのですが、今回は長唄で踊ります。誰一人欠けてもできない状況で」、早替りを見せるという挑戦です。
「舞踊として楽しめて、早替りを生でご覧になったことがない方も多いのではないかと思い」、お染、久松、お光、そして土手のお六を踊る七之助。「女、男をお見せすることができ、プラス、エンタテインメント性も高い。お六の立廻りは堂々と、自信を持ってやることが一番。今回は最後にせりふも言いますし、カラミも四人でやります」。いつもより早く会場に入り、「動線も決めないといけないので、毎日初日、ですね。芝居小屋なら、小さいからもっと早く替われることもあるかもしれないし、楽しみです」。
大切な演目を新しい形でお見せする
平成24(2012)年1月の平成中村座で初めて挑んだ『お染の七役』は再演を重ね、「これまでやってきた自負がありますので」と、思い入れも強い演目。今年2月の博多座では、物語の発端をわかりやすくしたり、勘九郎とダブル早替りを見せたりといった試みもしました。今回は、6年前の初役以来のお光の踊りを見せます。
「お光が花道を出てきたあと、クドキ、踊りがあるのですが、そこをやったほうが、お光が可哀そうで、哀れで、二人が困っている様もよく見えるので、入れたほうがいいなと。連れて共々駆け落ちと、なんて、唄も振りもいいですし」。12月の歌舞伎座で『お染の七役』の稽古に出向き、あらためてそのよさに気づいたと明かしました。お光の出に至るまでの話は「芸談」で解説する予定です。
芝居小屋を回る楽しみ
今回の12公演のうち、3カ所は昔ながらの風情が残る芝居小屋です。昨年11月に全国8カ所の芝居小屋で公演しており、「芝居小屋は魅力、というか魔力があるのか、いつもの何倍もの声援が返ってくるので、やっていて楽しい。こんなに早くまた回れるのはうれしいです」と喜びました。一方で、その熱気や雰囲気にのみ込まれることなく、「いつものとおり勤めたいと思います」と気を引き締めます。特に早替りでは「その場に行ってみないとわからないこともあります。でも、昔はそこでやっていたんですから、四苦八苦しながらの挑戦です」。
ファンお楽しみの「芸談」では、演目の解説とともに、「秘蔵、ということもないですけれど、映像や写真をとり入れながら、中村屋のヒストリーを」と、懐かしいアルバムをひも解くように、平成を振り返りたいと語りました。そして、鶴松の『汐汲』。「立役でも女方でもどちらでもいいよと鶴松に言ったら、考えに考えて出してきた答えが『汐汲』。ピリッとして、お染の踊りの前に適した踊りではないかなと思います」。
◇
今年はスペイン、フランスと2つの海外公演があり、秋には父、十八世勘三郎の七回忌追善の公演が続いたほか、立役で出演したコクーン歌舞伎や新作歌舞伎もあり、「いろんなことにチャレンジした年でした。兄が(大河ドラマの撮影で)一緒の機会が少なかったからか、自分がしたいことがかなった年じゃなかったかなと思います」。充実した一年を振り返り、来年の予定を一つずつ挙げながら、「言っている先からわくわくしてきます。来年も楽しんでやっていきたいと思います」と、最後は笑顔で締めくくりました。