歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



もっと知りたい! 勘九郎さんのこと


先輩としての父のこと、祖父のこと

中村勘九郎さんをもっと知りたい!
中村勘九郎 改め 中村勘太郎
中村勘太郎 改め
六代目 中村勘九郎
          (なかむら かんくろう)

生まれ
昭和56年10月31日、東京生まれ。

家族
父は十八代目中村勘三郎、弟は二代目中村七之助。

初舞台
昭和61年1月歌舞伎座『盛綱陣屋』小三郎で初お目見得。62年1月歌舞伎座『門出二人桃太郎』兄の桃太郎で二代目中村勘太郎を名のり初舞台。

襲名
平成24年2月新橋演舞場新古演劇十種の内『土蜘(つちぐも)』僧智籌(そうちちゅう)実は土蜘の精、新歌舞伎十八番の内『春興鏡獅子』小姓弥生後に獅子の精ほかで、六代目中村勘九郎を襲名。
勘九郎さんを観たい!

 お父様、芝翫おじい様、それぞれのお姿や教えで、心に残っていることはありますか。
 「『鏡獅子』の公演前の父の姿は忘れられません。ずうっと自宅の稽古場の鏡の前にいましたね。曾祖父(六世菊五郎)の写真を見ながら、鏡の前で一つひとつ仕種をしている。あれだけ稽古をしている人は見たことがないというぐらい。父は努力の天才です。僕も稽古量イコール自信につながると思っています」
 「神谷町の祖父に最初に教わったのは、舞踊の『供奴』(平成2年8月歌舞伎座)です。随分鍛えてもらいました。祖父は僕を自分と同じような女方にしたかったみたいでしたが、僕は男になっちゃって。最後にちゃんと教わったのは『紅葉狩』(平成20年8月歌舞伎座)でした。こちらが心配するぐらい熱心に教えてくれました」


 『紅葉狩』も更科姫から鬼女へ、激しい動きの舞踊ですが…。
 「祖父は実際に仕種をして踊って見せてくれるんですよ。体が大丈夫か心配になり、“やらないでくれ”と思うんですが、“ここに足を出す”“そこを回れ”“ここを行き過ぎると回れないだろう”と、見せながら教えてくれました。祖父はすべてをちゃんと計算して踊っているんです。僕と祖父では身長が違うので、祖父のとおりにやってもうまくいきません。“もうちょっと前に出してごらん”“後ろに出してごらん”“そこだよ”と指導してくれました」

歌舞伎を伝えてきた偉大な先人への礼儀

 ほかにも、いろいろな先輩からご指導を受けられているのでしょうね。
 「初役のものは教えていただきます。見ただけでは細かいところは絶対にわからないですし、何を考えてそうなさっているのか、うかがうことが必要です。先輩方が先人から受け継いだものを惜しげもなく、この僕に注いでくださる。覚えて大切に後世に伝えていかなければと思います。教えていただくことで演技と同時に心を受け継ぐ。すごく美しい現場にいる気がします」

 人によって教え方も異なると思いますが。
 「平成中村座で昨年12月に上演した『関の扉(せきのと)』の黒主は(中村)吉右衛門のおじ様に教わりました。同じく11月の『角力場(すもうば)』の放駒もおじ様に教えていただきました。黒主は“僕は実父(初世松本白鸚)から丸く踊れと言われたけれど、身長もあるからそうはできない。こうやったら丸く見えるよ”と、ご自分が研究された成果も伝えてくださった」
 「教わったものは、全身全霊で返さなければ教えてくださった方に悪いですし、それが作品を愛し、伝えてきた先人への礼儀だと思います」

ようこそ歌舞伎へ

バックナンバー