歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



歌舞伎座「六月大歌舞伎」『義経千本桜』
今度の舞台を楽しく見るために

ようこそ歌舞伎へ 市川染五郎

一字一字を大事に、言葉を大切に言う

 ――6月の歌舞伎座は三部制、その三部すべてにご出演ですね。〈第一部 碇知盛〉では、平知盛を初役でなさいます。

 子どもの頃から純粋に格好いいと思う役で、憧れの一つでした。祖父(初世松本白鸚)も父(松本幸四郎)も勤めております。父に教わります。

 ――「渡海屋」で船宿の主人、渡海屋銀平として町人姿で厚司(あつし)を羽織り、傘を持って花道から登場します。

 「出が勝負」と歌舞伎ではいいますが、銀平もそうです。男らしさ、男臭さを皆様に感じていただくことが大切だと思います。姿にしても形にしても歌舞伎の特技がふんだんに入っている作品です。

『義経千本桜』(よしつねせんぼんざくら)「渡海屋」「大物浦」(とかいや)(だいもつのうら)

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

(C)堀 弘子

 義経主従が逗留する船問屋、渡海屋。鎌倉方の武士を名のる二人と渡海屋の女房お柳がもめているところに、主人の銀平が帰ってきました。二人を追い出し、義経たちの出船準備に向かった銀平と入れ替わるように、義経主従がそろって出船を祝い、船場へと向かいました。そこへ現れたのが白装束の武者姿となった銀平、実は入水したと見せかけ、時を待っていた平知盛でした。名のりを挙げ、先ほど渡海屋を訪れた武士二人ともども、知盛は義経を討ちに出陣します。

 渡海屋の裏手ではお安とお柳が、安徳帝と典侍の局の姿に戻り、知盛らの吉報を待っていました。しかし、届いたのは知盛が返り討ちにあい、敗走したとの報せ。覚悟を決めて入水しようとするところを、義経の家臣らに止められます。大物浦で安徳帝の行方を探し求める知盛の前に、安徳帝と典侍の局を連れて来た義経は、帝の守護を約束しますが、知盛はなおも討ちかかります。知盛を制したのは安徳帝でした。その言葉を聞き、義経に守護を願って典侍の局が自害、知盛も幼い帝の運命を憂いながら海へ身を投じました。

歌舞伎座「六月大歌舞伎」

平成28年6月2日(木)~26日(日)

『義経千本桜』

第一部 碇知盛
「渡海屋」「大物浦」

渡海屋銀平
実は新中納言知盛
市川  染五郎
源義経 尾上  松 也
入江丹蔵 中村  亀 鶴
亀井六郎 中村  歌 昇
片岡八郎 坂東  巳之助
伊勢三郎 中村  種之助
駿河次郎 澤村  宗之助
銀平娘お安実は安徳帝 武田  タケル
武蔵坊弁慶 市川  猿 弥
相模五郎 市川  右 近
女房お柳実は典侍の局 市川  猿之助

所作事「時鳥花有里」

源義経 中村  梅 玉
傀儡師染吉 市川  染五郎
白拍子園原 市川  笑三郎
白拍子帚木 市川  春 猿
鷲の尾三郎 中村  東 蔵
白拍子三芳野 中村  魁 春

 ――義経主従が去った後、銀平は平知盛の正体を現し、「大物浦」で勇壮に立ち廻ります。

 知盛は安徳帝を守り、義経を我が手で討つという一念で生き延びてきています。その深い思いを出したいと思います。

 ――「生き変わり死に変わり恨みはらさで置くべきか」など聞かせぜりふが多いですね。

 義太夫物は一字一字を大事に言うことが必要です。言葉を大切しようとすると、せりふが伸びてしまいがちですが、父が知盛を教わった紀尾井町のおじさん(二世尾上松緑)の映像や諸先輩の舞台を拝見するとテンポがあり、そこには大変な技術があることを感じます。きっちりと勉強したいと思います。

これぞ歌舞伎、『義経千本桜』

 ――船幽霊を装った白糸縅(おどし)の鎧も印象的です。「大物浦」になると、その鎧がちぎれ、血がこびり付き、装束もほころびています。

 後の衣裳は新しくつくっていただくことになりました。曾祖父(七世松本幸四郎)の知盛は、髪の毛を逆立てる仕掛けをしていました。ゆくゆくはそういうこともできるような第一歩をと思っております。

 ――長刀(なぎなた)の立廻りはいかがでしょうか。

 切っ先まで神経を行き届かせなければならないのが、長いものの扱いの難しさです。重量感が見えなければいけませんし、太刀筋も大事です。

 ――舞踊の「時鳥花有里(ほととぎすはなあるさと)」で傀儡師染吉を踊られます。

 義経たちにお告げを知らせに来る役です。お面を使って知盛、義経、弁慶、静御前を踊り分けます。ほぼ新作といってもよく、藤間勘十郎さんの振付で、面白いものになると思います。

 ――『義経千本桜』という作品をどのようにお考えですか。

 ドラマチックなお芝居です。源氏と平家という当時の日本を代表する人々の人生が濃く描かれている。これぞ歌舞伎という作品です。

ようこそ歌舞伎へ

バックナンバー