歌舞伎いろは

【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。



御園座「吉例顔見世」『与話情浮名横櫛』
梅玉さんのこと、お教えします

ようこそ歌舞伎へ 中村梅玉

皆が個性を発揮していい顔見世に

 ――今度の御園座の「吉例顔見世」では、夜の部で『女暫』の清水冠者義高、昼の部で『野晒悟助』の浮世戸平もなさいます。

 『女暫』は弟の魁春の出し物です。父(六世歌右衛門)が勤めたときは、僕らは必ず太刀下(善人方)に出ていました。魁春が『女暫』の巴御前をやることは、ある意味、我々兄弟の父に対する追善みたいなところがあります。

 『暫』も『女暫』も、様式美を見せるお芝居です。そういうものでも、ちゃんと一幕成立させるのが、歌舞伎の素晴らしいところだと思います。それには、主役はもちろんですが、周りの役々、皆が個性を発揮することが必要だと思うんです。今回の座組は若い方が多いですが、皆でそういういい雰囲気が出せればいいと思います。

 浮世戸平は初役で、男伊達の役柄です。主役の悟助を演じる音羽屋さん(菊五郎)とは、いろいろな芝居でご一緒しているので、今回も楽しみにしています。

 ――まったく傾向の異なる3役ですね。

 歌舞伎役者として幸せなことです。父も御園座には数多く出演し、僕が初めてうかがったのが昭和31(1956)年10月でした。僕の初舞台はその年のお正月でした。1カ月間、御園座の目の前の旅館に泊まりました。東京以外の劇場で、1カ月出演するのも初めてで、東京の自宅から引っ越したような気分でしたね。

 戦後十年ちょっとでしたので、復興途中の街だったんでしょうが、当時は名古屋にもあまり高い建物がなかったし、広々とした街というのが印象でした。御園座の前の伏見通りがものすごく大きな通りに見えて驚いた覚えがあります。

 ――改築新開場の御園座では、初めての顔見世歌舞伎になります。

 名古屋は昔から芸どころといわれる街です。その街に再び、立派な劇場ができたことがうれしいです。

高砂屋!

中村梅玉さんをもっと知りたい!

四代目 中村梅玉(なかむら ばいぎょく)

生まれ 昭和21年8月2日、神奈川県生まれ。
家族 六代目中村歌右衛門の長男。弟は二代目中村魁春。
初舞台 昭和31年1月歌舞伎座『吾背子恋の合槌 蜘蛛の拍子舞』小坊主福才で加賀屋福之助を名のり初舞台。
襲名 昭和42年4・5月歌舞伎座『妹背山婦女庭訓』「吉野川」久我之助清船、『絵本太功記』武智十次郎光義、『仮名手本忠臣蔵』「山科閑居」大星力弥、『助六曲輪菊』三浦屋白玉で八代目中村福助を襲名。 平成4年4月歌舞伎座『祇園祭礼信仰記 金閣寺』此下東吉、『伊勢音頭恋寝刃』福岡貢で四代目中村梅玉を襲名。
受賞 平成元年度日本芸術院賞。同2年眞山青果賞大賞。同19年紫綬褒章、同25年日本芸術院会員ほか、受賞・受章多数。
この一年の舞台

平成29年

10月 「錦秋名古屋 顔見世」(日本特殊陶業市民会館)
『番町皿屋敷』青山播磨/『蜘蛛絲梓弦』源頼光/『恋飛脚大和往来』「新口村」忠兵衛・孫右衛門
11月 「11月歌舞伎公演」(国立劇場)
『坂崎出羽守』徳川家康/『沓掛時次郎』沓掛時次郎
12月 「當る戌歳 吉例顔見世興行」(ロームシアター京都)
『寿曽我対面』工藤祐経/『人情噺文七元結』和泉屋清兵衛

平成30年

1月 「壽 初春大歌舞伎」(歌舞伎座)
『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」武部源蔵
2月 「二月大歌舞伎」(歌舞伎座)
『春駒祝高麗』工藤祐経/『井伊大老』長野主膳/『壽三代歌舞伎賑』江戸奉行
4月 「四国こんぴら歌舞伎大芝居」(旧金毘羅大芝居〈金丸座〉)
『鞘當』名古屋山三/『魚屋宗五郎』磯部主計之助/『鎌倉三代記』三浦之助義村
5月 「團菊祭五月大歌舞伎」(歌舞伎座)
『弁天娘女男白浪』青砥左衛門藤綱
6月 「六月博多座大歌舞伎」(博多座)
『伊達の十役』渡辺民部之助/『俊寛』丹左衛門尉基康
6月・7月 「松竹大歌舞伎」中央コース(全国公演)
『人情噺文七元結』和泉屋清兵衛
9月 「秀山祭九月大歌舞伎」(歌舞伎座)
『金閣寺』此下東吉

ようこそ歌舞伎へ

バックナンバー