
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。


『流星』織女
『弁天娘女男白浪』赤星十三郎
『闇梅百物語』小姓白梅/雪女郎

『矢の根』曽我十郎祐成
『弁天娘女男白浪』鳶頭清次
『闇梅百物語』骸骨/読売
――今回の南座「三月花形歌舞伎」出演者七人中六人がご出演だった「新春浅草歌舞伎」について少しお話いただけますか。
種之助: 主な出演者が全員二十代だから、大変だろうとは十分に予想していたのですが、ずっしりとした責任の重さを感じたものでした。
隼 人: もちろん、大きなお役をいただいたというプレッシャーもあったけれど、これまではどんなときでも先輩がいらしてくださった。だから芝居にだけ打ち込むことができたと思うんです。でも、今回はどうやったらお客様が来てくださるのか、それを切実に考えなければならないという、すごく貴重な経験をさせていただいたと思います。
種之助: もちろん、お客様にはたくさん観てていただきたいし、そうなるように頑張らなければいけないのだけれど、加えて、舞台を楽しんでいただけるかどうかが、すべて僕らにかかっているんだと、身に染みて感じた公演でした。来てくださったお客様に「若いから」を言い訳にはできない。未熟であっても「面白かった!」と思って帰っていただかなければ…。
米 吉: いつもは必ず後ろに先輩方がいてくださるから、僕らは「勉強させていただきます」という気持ちでいられるのですよね。
隼 人: それは楽屋でも感じました。お稽古のときに教えていただいて、それでも初日が開いてから迷うこともあって、いつもなら父やおじ様たちにすぐにうかがうこともできるし、気にもしてくださるんです。今回、そういう環境がいかにありがたいものだったのかを痛感しました。
米 吉: そう。迷子みたいな気持ちになりかけたことはありました。自分で考えて自分で答えを出していくことの大変さ、すごくありましたよね。
種之助: ひと月やり通すことの大変さも。体力的にも精神的にも疲れてくる。そういうときでも、自分たちで流れをつくり直さなければならない。これまでは先輩方がつくられる流れに参加していただけだったのだと感じましたし、これからは流れを後押しできる存在になりたいとも思いました。

『鳴神』雲の絶間姫
『弁天娘女男白浪』浜松屋伜宗之助
『闇梅百物語』新造

『矢の根』大薩摩文太夫
『流星』牽牛
『弁天娘女男白浪』忠信利平
『闇梅百物語』河童
右 近: みんな、すごいと思います。僕はきっと、そういうことを考える余裕すらなくなる気がする…。
種之助: 右近君は熱中タイプだものね。
右 近: そうなんです。右も左もわからなくなるくらい熱中してしまうと思うんですよ。それで、お客様にはそれを見ていただけばいいのでは、と思うのではないかな。「新春浅草歌舞伎」も拝見したけれど、自分だったらどうやっただろうか、というのはずいぶん考えました。
――そして三月は京都。ところで京都の印象は?
隼 人: なんとはなしに歩いているだけでも歴史の重みを感じられところが、僕は好きです。歌舞伎発祥の地だからか、ほかの街で出演させていただくのとは違った身の引き締まり方がある気もします。
右 近: 「新春浅草歌舞伎」は、お客様も周辺の浅草の方たちも、イベント的な感じで盛り上げてくださるんですよね。京都はそれとはまったく雰囲気が違うと思います。さらに、京都のお客様は厳しい面もおありになるからね。
種之助: 「新春浅草歌舞伎」を経験したうえでの僕らを見ていただきたいと思っています。
――では最後に、隣の人の印象をひと言ずつお願いできますか。
種之助: では僕から。米吉君は「可愛い!」
米 吉: 隼人君は「いい男!」
隼 人: 右近君は「自由!」
右 近: 種之助君は「気が合う!」
米 吉: 四人で話していたらあっという間でしたね。まだまだ話したいことがいっぱいある気がするのだけれど。京都でまたやりませんか?
右 近 隼 人: やりましょう!
種之助: 決まりました(笑)。では3月にまたお目にかかれますように。
1 2
歌舞伎繚乱
-
三喬 改メ 七代目笑福亭松喬 襲名披露×大海酒造
大阪松竹座「三喬 改メ 七代目笑福亭松喬 襲名披露公演」で、江戸時代から続く上方落語の名跡、笑福亭松喬が七代目として復活します。師からその名を継ぐのは笑福亭三喬。1年にわたる襲名披露興行の第一歩を10月8日(日)、大阪松竹座で踏み出します。
-
KABUKI by KISHIN 篠山紀信特別インタビュー
始まりは47年前、玉三郎さんの舞台を撮影したこと。以来、俳優の刹那を撮り続けてきた篠山さんの作品が408ページの写真集になりました。掲載されているのは、総勢53人もの歌舞伎俳優の姿。篠山さんだからこそ撮れる、迫力の写真の秘密とは。
-
「耳をすまして舞台を見る楽しみを」~歌舞伎ギャラリー演奏会の一年を振り返って~ 後篇
歌舞伎座ギャラリーの舞台は、第四期歌舞伎座の舞台で使われていた檜板。歌舞伎がたっぷりしみ込んだその場所で、2015年9月、第一回 歌舞伎座ギャラリー演奏会が始まりました。1年が過ぎた今、出演の三人が語ります。後篇も公開!
バックナンバー
-
「耳をすまして舞台を見る楽しみを」~歌舞伎ギャラリー演奏会の一年を振り返って~ 前篇
歌舞伎座ギャラリーの舞台は、第四期歌舞伎座の舞台で使われていた檜板。歌舞伎がたっぷりしみ込んだその場所で、2015年9月、第一回 歌舞伎座ギャラリー演奏会が始まりました。1年が過ぎた今、出演の三人が語ります。
-
歌舞伎座「四月大歌舞伎」新作歌舞伎『幻想神空海』―後篇―
ついに幕を開けた歌舞伎座の新作歌舞伎『幻想神空海』。新しいものをつくり上げるため、開幕ぎりぎりまで力を注いできた過程とともに、歌舞伎座の舞台に広がった唐の世界、妖しの世界をご堪能ください。
-
歌舞伎座「四月大歌舞伎」新作歌舞伎『幻想神空海』―前篇―
新しい歌舞伎座に4本目の新作歌舞伎が登場! 夢枕獏の原作をもとに新たに書き下ろされた新作歌舞伎『幻想神空海』の魅力に迫るスペシャルコンテンツ。舞台が開くまでの表も裏も、そして稽古場の様子もたっぷりお見せします!!
-
京都四条南座『あらしのよるに』中村梅枝 中村萬太郎
ヤギのみい姫とたぷ。「オオカミに比べて見た目の印象が薄いので、ヤギに見えるか心配だった」と梅枝さん。「自分で役をつくっていく部分が多く大変、でも楽しかった」と萬太郎さん。ついに初めて尽くしの舞台が開幕!
-
京都四条南座『あらしのよるに』中村梅枝 中村萬太郎
ベストセラー絵本が歌舞伎に!?いったいどんな舞台になるのか、期待はふくらむばかり。始まったばかりの稽古場で、オオカミのがぶ役、獅童さんにずばり!聞いてみました。
-
京都四條南座「春爛漫、京の舞台に、花開く!」
歴史ある南座で、歌舞伎新世代の花形公演の幕が開きました。前回、熱い思いを語ってくれた尾上右近、中村種之助、中村米吉、中村隼人の四人が、舞台に立っての新たな思いを語ります。
-
歌舞伎繚乱 京都四條南座「春、京都、花形歌舞伎!」
2015年、歌舞伎の新世代が今度は京都で花開きます!これから、ではなくて、「今」を見ていただきたいと、若手花形四人が語ります。