
【歌舞伎いろは】は歌舞伎の世界、「和」の世界を楽しむ「歌舞伎美人」の連載、読み物コンテンツのページです。「俳優、著名人の言葉」「歌舞伎衣裳、かつらの美」「劇場、小道具、大道具の世界」「問題に挑戦」など、さまざまな分野の読み物が掲載されています。




――それぞれのビジュアルも楽しいと評判ですが、衣裳や鬘(かつら)、化粧にはどのような工夫をされましたか。
梅 枝: オオカミは衣裳と鬘がオオカミとわかりやすいし、顔もミュージカル『キャッツ』の猫みたいに楽しんでつくっているし。
萬太郎: ヤギの鬘は、歌舞伎の舞台では“みずら”といわれている形です。顔の両脇にある束ねた髪で角をイメージしています。衣裳は邪馬台国人みたいなので、ヤギを思わせる何かがあったほうがいいのではと、鼻の下を割る(筋を入れる)ことにしました。いつもの歌舞伎でも動物を演じるときにやりますが、一本、紅を入れるだけでずいぶん違う感じになります。
梅 枝: 僕は普通のお姫様の拵え(こしらえ)です。鬘も普通ですし、顔もいつもどおり。ただ、髪飾りを両脇二つにして、耳っぽくしました。ヤギの衣裳にはフリンジが施されていて、ヤギらしさを表しているんです。
萬太郎: 僕らはたっつけに足袋ですから、普段よりも動きやすいくらいです。
――具体的な演技についてはいかがでしょう。動物を演じるということで、いつもとは違う工夫をされたのでしょうか。
萬太郎: リスとウサギは最初から動物っぽかったのですが、僕らヤギはあまりやらなくていいというお話だったんです。でも、稽古を重ねるうち、いや、なにかやったほうが楽しくなるのではということになり、要所要所でヤギっぽい手にしたり、僕の花道の引込みも、狐のようにしてみました。
梅 枝: 最初は駆けて引込むだけだったものね。僕もヤギらしい何かをと思ったんですが、ご宗家も獅童兄さんも「お姫様はいいの」、ということになりました。

――そういった演技方法を含め、いつもの歌舞伎とは違うつくりになっていると思うのですが、それでも「やっぱり歌舞伎だね」という感想を多く耳にします。演じ手としてはどのように感じていらっしゃいますか。
萬太郎: 全体的に歌舞伎の要素、様式がとても上手く使われていると思います。僕が特に感じたのは音楽ですね。長唄や義太夫がとても効果的に使われています。
梅 枝: 義太夫さんの入り方は本当に面白いです。特に最後。もちろん、獅童兄さんの芝居の仕方もありますが、音楽だけでも、がぶがどういう状況にあるのかがわかるんです。僕がいつもと大きく違うなと感じているのは舞台転換。出入りが多く、場面数も多い。その中でオオカミの世界とヤギの世界を音と照明だけで換えて見せる。こういうやり方もあるのだと感動しました。
萬太郎: 僕は、獅童さんと松也さんの芝居に感動しています。もう、がぶとめいはお二人以外に考えられない。
梅 枝: 本当にそうです。お二人は歌舞伎以外の場所でもたくさんの経験がおありだけど、それをすんなり歌舞伎にできるんですよね。ほんと、すごいと思います。
萬太郎: いろいろな引き出しがいっぱいあるのだと思いました。そういう勉強も、今回はたくさんさせていただいています。
――では最後に、これからご覧になろうと思っている方へ。
梅 枝: 初日が開いて数日で「この作品はきっと再演される」と確信しました。といっても今の『あらしのよるに』は今しかご覧になれません。ぜひ、劇場でご覧になってください。
萬太郎: 僕らの想像を超えて面白く、楽しい作品になりました。それはお客様の反応が育ててくれた部分も大きいと思います。ですから、劇場にいらしてください!
1 2
歌舞伎繚乱
-
三喬 改メ 七代目笑福亭松喬 襲名披露×大海酒造
大阪松竹座「三喬 改メ 七代目笑福亭松喬 襲名披露公演」で、江戸時代から続く上方落語の名跡、笑福亭松喬が七代目として復活します。師からその名を継ぐのは笑福亭三喬。1年にわたる襲名披露興行の第一歩を10月8日(日)、大阪松竹座で踏み出します。
-
KABUKI by KISHIN 篠山紀信特別インタビュー
始まりは47年前、玉三郎さんの舞台を撮影したこと。以来、俳優の刹那を撮り続けてきた篠山さんの作品が408ページの写真集になりました。掲載されているのは、総勢53人もの歌舞伎俳優の姿。篠山さんだからこそ撮れる、迫力の写真の秘密とは。
-
「耳をすまして舞台を見る楽しみを」~歌舞伎ギャラリー演奏会の一年を振り返って~ 後篇
歌舞伎座ギャラリーの舞台は、第四期歌舞伎座の舞台で使われていた檜板。歌舞伎がたっぷりしみ込んだその場所で、2015年9月、第一回 歌舞伎座ギャラリー演奏会が始まりました。1年が過ぎた今、出演の三人が語ります。後篇も公開!
バックナンバー
-
「耳をすまして舞台を見る楽しみを」~歌舞伎ギャラリー演奏会の一年を振り返って~ 前篇
歌舞伎座ギャラリーの舞台は、第四期歌舞伎座の舞台で使われていた檜板。歌舞伎がたっぷりしみ込んだその場所で、2015年9月、第一回 歌舞伎座ギャラリー演奏会が始まりました。1年が過ぎた今、出演の三人が語ります。
-
歌舞伎座「四月大歌舞伎」新作歌舞伎『幻想神空海』―後篇―
ついに幕を開けた歌舞伎座の新作歌舞伎『幻想神空海』。新しいものをつくり上げるため、開幕ぎりぎりまで力を注いできた過程とともに、歌舞伎座の舞台に広がった唐の世界、妖しの世界をご堪能ください。
-
歌舞伎座「四月大歌舞伎」新作歌舞伎『幻想神空海』―前篇―
新しい歌舞伎座に4本目の新作歌舞伎が登場! 夢枕獏の原作をもとに新たに書き下ろされた新作歌舞伎『幻想神空海』の魅力に迫るスペシャルコンテンツ。舞台が開くまでの表も裏も、そして稽古場の様子もたっぷりお見せします!!
-
京都四条南座『あらしのよるに』中村梅枝 中村萬太郎
ヤギのみい姫とたぷ。「オオカミに比べて見た目の印象が薄いので、ヤギに見えるか心配だった」と梅枝さん。「自分で役をつくっていく部分が多く大変、でも楽しかった」と萬太郎さん。ついに初めて尽くしの舞台が開幕!
-
京都四条南座『あらしのよるに』中村梅枝 中村萬太郎
ベストセラー絵本が歌舞伎に!?いったいどんな舞台になるのか、期待はふくらむばかり。始まったばかりの稽古場で、オオカミのがぶ役、獅童さんにずばり!聞いてみました。
-
京都四條南座「春爛漫、京の舞台に、花開く!」
歴史ある南座で、歌舞伎新世代の花形公演の幕が開きました。前回、熱い思いを語ってくれた尾上右近、中村種之助、中村米吉、中村隼人の四人が、舞台に立っての新たな思いを語ります。
-
歌舞伎繚乱 京都四條南座「春、京都、花形歌舞伎!」
2015年、歌舞伎の新世代が今度は京都で花開きます!これから、ではなくて、「今」を見ていただきたいと、若手花形四人が語ります。