歌舞伎パズル&クイズ 第2弾 歌舞伎パズル&クイズ 第2弾

 

 歌舞伎をはじめとするお芝居や、日本の歴史・文化にまつわるキーワードを扱うパズル&クイズのコーナーです。第2弾となる今回は、ワードパズルをお届けします。
 今月予定されている公演や、歌舞伎美人に掲載されている情報のなかにも、ヒントが隠れているかもしれません。
 新しい生活の始まりに向けて、うれしくも忙しい時期ですが、頭の体操や息抜きとして、ぜひ皆様でお楽しみください。

第一問

青いマスを左から読むと…?

ヒント:歌舞伎座「三月大歌舞伎」でも登場する、有名な大盗賊

※マスに入る文字はすべて仮名文字です

カ ギ

①歌舞伎の看板や筋書に使われる太い筆文字書体。▶ヒント

②今月の南座「三月花形歌舞伎」でも上演。“お皿”や“腰元のお菊”といった要素が盛り込まれた作品を、「◆◆◆物(〇〇〇〇〇もの)」ということも。▶ヒン

③戦国武将の上杉謙信と武田信玄がここで戦ったことで有名な信州の地名。 ▶ヒント

④江戸末期から、明治にかけて活躍した狂言作者。歌舞伎座「三月大歌舞伎」で上演される『河内山』も手がけました。▶ヒント

⑤歌舞伎座「三月大歌舞伎」の第一部で上演。中国を舞台にした長編小説「三国演義」をもとにつくられた演目は?▶ヒント

⑥歌舞伎座「三月大歌舞伎」で上演される『河内山』で、河内山宗俊が名乗った寛永寺がある場所は?▶ヒント

⑦和風の正装の上下を、「紋付袴(〇〇〇〇〇〇〇)」と呼びます。

⑧観客を驚かすような演出。「早替り」「本水」などが代表的。▶ヒント

第二問

オレンジのマスを左から読むと…?

ヒント:南座「三月花形歌舞伎」でも上演される、『番町皿屋敷』の作者の名前

※マスに入る言葉はすべて仮名文字です

カ ギ

①今月の南座「三月花形歌舞伎」で上演される『番町皿屋敷』で、お菊とともに悲しい運命をたどる主人公の名前。▶ヒント

②今月の歌舞伎座「三月大歌舞伎」にも登場する、第一問の答えにあたる人物が南禅寺の山門で桜を眺めて放つ有名なせりふ。「〇〇〇〇〇、〇〇〇〇〇」。

③歌舞伎座「三月大歌舞伎」で上演される『芝浜革財布』のように、江戸時代の人々の生活を描いた作品群。▶ヒント

④昭和60(1985)年より、例年4月に歌舞伎興行が行われる香川県の有名な芝居小屋がある場所(地名)。“こんぴらさん”の愛称で呼ばれる金刀比羅宮の門前町として有名。▶ヒント

⑤現在の京橋・日本橋にあった、堺町・葺屋町に次いで有名な芝居町の名前。歌舞伎座がある旧地名。▶ヒント

⑥海外のお客様が日本に観光に来る「インバウンド」の反対語。歌舞伎は昭和3(1928)年より約100年の間、世界中のお客様に歌舞伎をお楽しみいただけるよう、この「〇〇〇〇〇〇〇」を続けている。▶ヒント

⑦歌舞伎の舞台と客席を区切るため、横方向にひく幕を「定式幕」。では上下方向に開閉する幕で、明治13(1880)年新富座で初めて設置された幕のことを何と呼ぶ?▶ヒント

第三問

緑のマスを左から読むと…?

ヒント:盗賊が活躍する歌舞伎作品の総称。「六本木歌舞伎2022」『ハナゾチル』もこの一つ

※マスに入る文字はすべて仮名文字です

カ ギ

①歌舞伎役者を描いた絵をなんと呼ぶ?これらの絵から、当時の舞台の様子はもちろん、役者たちが楽屋でどう過ごしてきたかなど知ることができる。▶ヒント

②令和3(2021)年の4月と6月に歌舞伎座で上演され話題となった、運命に翻弄される男女を描いた演目。本年4月にはシネマ歌舞伎で上映予定。▶ヒント

③『ハナゾチル』にも登場。浜松屋を騙そうとしたのは、弁天小僧とこの男。▶ヒント

④豊臣秀吉が京都の醍醐寺で行った、歌舞伎の舞踊劇の作品名にもなっている有名な宴を何と呼ぶ?

⑤『極付幡随長兵衛』で、長兵衛につく町奴と敵対した、旗本・水野十郎座衛門につく輩たちを何と呼ぶ?▶ヒント

⑥江戸時代からある歌舞伎の有名な演出の一つ。歌舞伎座「三月大歌舞伎」の第三部では、この演出を使ってのつづら抜けがみどころ。▶ヒント


※解答は次のページに掲載