旗本奴
はたもとやっこ
歌舞伎の『極付幡随長兵衛』で、町奴の長兵衛が対立する水野十郎左衛門や近藤登之助、『番町皿屋敷』で毎日喧嘩に明け暮れ身内を嘆かせている青山播磨といった者たちは≪旗本奴≫といわれる輩です。
家康が江戸に幕府を開いてから30~40年、世の中もようやく落ち着いてきたと思うころになると、"カブキ者"や"達者(だてしゃ。伊達者とも。)"といった牢人くずれの遊興者のほかに、地位のある大名家や旗本の中からも奇矯な振舞いをする者が現れるようになりました。これを≪大名奴≫や≪旗本奴≫と呼びました。
≪旗本奴≫は<吉彌組(きちやぐみ)><大小神祇組(だいしょうしんぎぐみ)><鶺鴒組(せきれいぐみ)>などといったグループをつくりました。歌舞伎では水野十郎左衛門は白柄組と名乗っていますが、実際には<大小神祇組>の頭目株でした。
派手な身なりや奇抜な髪型をする、大きな髭をつける、なにかというと刀をすぐ抜いて往来であろうと遊郭であろうとところかまわず喧嘩をする、仲間内でしかわからない言葉でしゃべりあう、挙句は辻斬り...など傍若無人な言動を連日くりかえし、市中は大いに迷惑しました。これに対抗するように台頭した≪侠客≫≪町奴≫たちとたびたび抗争を繰り返しています。
水野十郎左衛門は千五百石取の旗本でした。幡随院長兵衛を無礼討ちにした際は罪は問われませんでしたが、その放埓な行動がとがめられ、二年後の寛文3年(1664)、評定所に呼び出されました。髪もぼさぼさのまま袴もつけず現れたところ、不敬であると即時切腹、二歳の嫡子も斬られ、家名は一時断絶となっています。(み)
歌舞伎 今日のことば
バックナンバー
-
「蘭奢待」
-
「実盛の白髪染め」
-
「鎧櫃の”前”」
-
「大口」
-
「かんかんのう」
-
「酒呑童子」
-
「江戸のリサイクル」
-
「首実検の扇」
-
「伽羅」
-
「高野聖」
-
「小幡小平次」
-
「六代被斬」
-
「国崩し」
-
「勘亭流」
-
「公平」
-
「東海道四谷怪談」
-
「魚づくし」
-
「善玉悪玉」
-
「旗本奴」
-
「丁半ばくち」
-
「十種香」
-
「伊勢物語」
-
「草薙剣」
-
「紙衣(紙子)」
-
「平敦盛」
-
「三輪山伝説」
-
「道成寺」
-
「青海苔と太神楽」
-
「見立」
-
「三筆・三蹟」
-
「獅子と牡丹」
-
「寺子屋」
-
「水天宮」
-
「お数寄屋坊主」
-
「赤姫」
-
「虚無僧 その2」
-
「虚無僧 その1」
-
「絵看板」
-
「すし屋」
-
「だんまり」
-
「太郎冠者」
-
「屋体」
-
「鬘と床山」
-
「三遊亭円朝」
-
「道成寺もの」
-
「羽衣伝説」
-
「下座音楽」
-
「消え物」
-
「表方と裏方」
-
「在原行平」
-
「秀山十種」
-
「熊谷直実」
-
「夏芝居」
-
「定式幕」
-
「伊達騒動」
-
「朝倉義景」
-
「大薩摩節 その5」
-
「大薩摩節 その4」
-
「大薩摩節 その3」
-
「大薩摩節 その2」
-
「大薩摩節 その1」
-
「時代物と世話物」
-
「シェイクスピア」
-
「松羽目物」
-
「少年俳優」
-
「板付」
-
「ツケ」
-
「大道具と小道具」
-
「俠客」
-
「大名火消」
-
「閻魔と政頼」
-
「浅葱幕」
-
「玄冶店」
-
「江戸の火消」
-
「苧環」
-
「天覧歌舞伎」
-
「揚幕」
-
「拍子舞」
-
「香盤」
-
「仙人の堕落」
-
「ヒーローからヒロインに」
-
「かけすじ」
-
「一幕見」
-
「曾我物の舞踊」
-
「大前髪」
-
「虎の巻」
-
「名題と外題」
-
「土佐派&狩野派」
-
「襲名」
-
「この世のなごり 夜もなごり」
-
「知盛」
-
「幕間」
-
「佐藤継信・忠信兄弟」
-
「権太」
-
「柝」
-
「黒衣」
-
「並木正三 その4」
-
「並木正三 その3」
-
「並木正三 その2」
-
「並木正三 その1」
-
「独参湯」
-
「天狗」
-
「花道」
-
「落窪物語」
-
「屋号」
-
「千穐楽」
-
「見得」
-
「顔世御前」
-
「義経の家来」
-
「山科閑居」
-
「切口上」
-
「岡村柿紅」
-
「鹿ケ谷」
-
「差金」
-
「曾我物」
-
「しゃべり」
-
「川連法眼」
-
「猿若」
-
「戸隠伝説」
-
「玉本小新」
-
「招き看板」