四世中村富十郎

 二世坂東彦十郎の三男、明治四十一年生まれ。本名渡辺亀蔵で、明治四十四年名古屋末広座で初舞台を踏む。坂東亀の子、一鶴を経て、昭和五年、三世坂東鶴之助を襲名。新宿第一劇場を本拠とした青年歌舞伎では、当時の若手花形の相手役として、人気実力共に抜き出て、女形トップの座を争った。

013.jpg

 昭和十四年、阪東壽三郎の女房役に迎えられ、関西歌舞伎に籍を移し、延若梅玉、扇雀(後の二世鴈治郎)の向こうに廻り、東宝帰りのもしほ(後の勘三郎)とも共演し、古典に新作に、次々にヒットを放ち、若女形鶴之助を売り出した。

 昭和十八年一月、大阪歌舞伎座で、大名跡中村富十郎の四代目を襲名、ゆかりの「娘道成寺」で華々しく披露し、名実共に関西歌舞伎の立女形の地位を確保した。門閥外から出た役者としては稀有な出世だが、その裏付けには、強固な意志と並外れた努力があった。

 戦後は、関西に移ってきた市川壽海の相手役も勤め、引く手数多の存在ぶりを誇示した。その壽海の「助六」では、常に揚巻を演じ、格調の高い立女形の貫禄を十二分に堪能させた。

 芸風は、上品で端正だが、愛嬌に乏しく、理知的で冷たいと言われたが、激しい意欲と情熱を内に秘め、表立たせなかった所に富十郎の真価があったのではないだろうか。古典の立女形格の数々の役、新作でも「少将滋幹の母」を始め多くの役々で、富十郎独自の良さを見せたが、あえて「宵庚申」の女房お千代、「鳥辺山心中」のお染、「忠臣蔵 七段目」のお軽を代表作としたい。

 やがて関西歌舞伎が次第に振わなくなっていく。上方生まれで無いという理由で「七人の会」にも加えられず、扇雀(現 三世鴈治郎)、友右衛門(現雀右衛門)の台頭と共に、活躍の場が少なくなってきた。その頃、富十郎の存在を大きくアピールしたのが、自主公演「矢車座」の旗上げであった。「法成寺物語」や「女団七」で見せた気力こそ、富十郎の芸術的な情熱のほとばしりで、一入感銘が深かった。

 年齢を加え、大きな歌舞伎役者になっていく可能性を秘めたまま、昭和三十五年十月十七日、巡業先の福山で急逝した。時に五十三歳。若くして立女形の地位を極めたとはいえ、まだまだ若い退場であった。

(明治四十一年1906~昭和三十五年1960)
※編集註 原稿初出(大阪松竹座番付連載)の平成13年(2001年)当時。
 現 四世坂田藤十郎。


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。