三世市川壽海

 明治十九年、東京日本橋蠣殼町で仕立職の家に生まれる。市川小團次の門に入り、明治二十七年、市川高丸を名乗り明治座で初舞台を踏む。市川小満之助を経て、同三十八年五世市川寿美蔵の養子となり、市川登升と改名。養父の没後、六代目市川寿美蔵を襲名する。

 以来長く二代目市川左團次の一座にいて、二枚目として活躍。左團次の主宰した自由劇場に加わり明治末から大正にかけて西欧の本格的新劇を移して劇界に新風を捲き起こした。

118.jpg

 大正十一年、子供のための童話劇上演を企て、小寿々女座を作る意欲も見せた。昭和十年、東宝劇団に入り、座頭格として奮闘した後、同十三年松竹に復帰、十五年左團次の没後は、市川猿之助(後の猿翁)と手を握り、一座の支柱となった。

 昭和二十三年から、関西歌舞伎に籍を移し、二十四年二月、大阪歌舞伎座で七世八世の團十郎の俳名だった壽海を三代目として襲名。以後阪東壽三郎とともに双壽時代を築き、関西の屋台骨を支えたが、壽三郎の没後は、名実共に関西歌舞伎の代表となった。

 壽海を論ずるには、先ず朗々たる名調子を上げなければなるまい。若いときから声が立ちすぎるほどだったが、年齢と共に抑制(めりはり)が利き、劇場が大きくなった事も利点となり、歌舞伎界を代表する調子となった。いかにも二枚目らしい容姿にも恵まれたが、その上に"すうっとした風韻"を出せたのが、寿海の芸に幅と魅力を加えた。

 十五世羽左衛門に私淑し、その当り役を受け継ぎ、時代物・世話物ともに名品が多いが、代表芸はやはり新歌舞伎畑で、左團次一座で積んだ修練が生き、本格の新歌舞伎の役々では他の追随を許さない。中でも『少将滋幹の母』の藤原時平役は、寿海の創った昭和の新歌舞伎の代表作である。

 素人の家の出でありながら、文化功労者、芸術院会員、人間国宝の栄誉を受け、歌舞伎界の頂点に上り詰めたのは、温順篤実な性格と、芸道精神に一生をかけた努力の賜物だと言えよう。昭和四十八年、八十四歳で功なり名を遂げた生涯を終えた。

(明治十九年1886~昭和四十六年1971)


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。