八世澤村訥子

 明治二十年、東京浅草で魚商の子に生まれる。明治二十七年、浅草座で澤村大助の名で初舞台。明治三十年、同座で澤村伝次郎と改名。もっぱら浅草にあって、中芝居の人気役者として活躍した。明治四十四年、帝国劇場の専属となり、名題に昇進。昭和二年、師事していた七世澤村訥子の女婿となり、八世訥子を襲名した。

014.jpg
 以後、左團次一座、左團次没後は十五世羽左衛門一座。戦後一時、菊五郎劇団に在籍した後、関西歌舞伎に移った。

 浅草時代は猛優の名をとどろかせた先代訥子の芸風を受け継ぎ、派手な芝居で『鼠小僧』などを得意にしていたが、大劇場の人となってからは、粗っぽさはなくなり、神妙な、忠実な脇役に納まった。

 関西歌舞伎では、老け役として貴重な役所を占めた。市川壽海の『石切梶原』では六郎太夫、『実盛物語』では妹尾などを持ち役として譲らなかった。若い時分の達者な芸が基礎になっているだけに、枯淡とか洒脱な味わいよりむしろ、堅実に役を掘り下げて行くところに独特の面白さが有り、新作物に佳作が多かった。『春風帖』の葛飾北斎、『國定忠次』の日光円蔵、『大石最後の一日』の堀内伝右衛門などが、印象に残っている。

 活躍の場が関西なのに、住居はずっと鎌倉で、大阪出演の折には、浪花座の楽屋にあった松竹寮を宿所にしていた。晩年、科白の覚えが難しくなり、苦心惨憺している様子を見る度に、生真面目な人柄にうたれた。舞台を離れたら温厚で寡黙な商家の大旦那風で、他の人の芝居は熱心に見たが、自ら思い出や芸談を語る事はめったになかった。

 昭和三十年代に入り、関西での芝居がめっきり減ったため、最晩年はその芸に接する場が殆ど無くなったのは、我人ともに遺憾であった。昭和三十八年、鎌倉で亡くなった時には、既に過去の人となった感があった。

 楽屋では身近にいながら、親しく話を伺ったり、人柄に接する機会が少なかったのは、今更ながらに心残りである。

(明治二十年1887~昭和三十八年1963)


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。