初世市川松柏

 東京浅草の生まれ。市川莚女の長男。市川莚登満女の名で、明治四十一年一月、明治座で子役として初舞台を踏む。

 初世市川左團次の門弟であった父莚女が、二世左團次一座に属していたので、その本拠地の明治座が修業の場であったが、大正六年父と共に、大阪に移り、国民座を経て、関西歌舞伎に加わった。大正十四年、初世市川松柏と改名。以後長く関西歌舞伎の脇役として活躍し、戦後、関西に籍を移した市川壽海の一門に入った。

031.jpg

 役者人生の大半が、関西でありながら、今一つ上方役者らしくなかったのは、地が東京出身であった故だろうか。晩年、壽海没後、関西歌舞伎の興行が激減したのに堪えられず、東京に戻ったが、関西で用いられた程の役はつかなかった。中芝居や小芝居系統の古い芝居に通じていたので、関西に腰を据え、若手のアドバイザーになって貰いたかったのだが。

 父莚女は、初世鴈治郎一座の老女方として重宝されたが、やや車輪-オーバー-な芸風だったと聞く。その父に似て、廻りにかまわぬ騒々しさが、時には邪魔になったが、芝居を面白くしようとする役者気質(かたぎ)もまた、父譲りであったのだろう。

 突き上げるような科白まわしに難は有ったが、柄は立派で、端敵が本領でなければならないのだが、本来の人の良さが出て、むしろ善良な老役で存在感を見せた。『忠臣蔵』では、五段目の与市兵衛が持役だったし、上方世話物狂言の点景になる野暮な大尽役などで味を見せた。新歌舞伎では『番町皿屋敷』の奴や、『鳥辺山心中』の若党八介が目に残っている。決して器用でなく、ぎこちなさが気になったが、その役になりきれたのは、さすがに老練の歌舞伎役者で、今日では珍重すべきであったと云えよう。

 最後の舞台が昭和五十九年三月、中座での『曽根崎心中』の序幕の田舎大尽であったのは、上方の脇を支えた役者として、終わりを全うしたと云って良いのではなかろうか。

(明治三十五年1902~昭和六十一年1986)


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。