七世市川壽美蔵

 東京本郷の生れ。父は市川團九郎(五世壽美蔵-九世團十郎-の高弟の子)。小学校卒業後小山内薫塾に学ぶ。後、十三世片岡仁左衛門の創設した片岡少年俳優養成所に入る。大正元年、東京座で市川登美三郎の名で初舞台を踏む。

 大正八年、市川団次郎と改名。二世市川左團次の一座で修業を積む。昭和二十三年、義兄六世壽美蔵と共に関西歌舞伎に移籍、昭和二十四年二月、大阪歌舞伎座で壽美蔵が壽海を襲名するのと同時に、七代目市川壽美蔵を襲ぐ。

028.jpg

 以後大阪劇壇の重要な脇役として堅実な道を歩む。特に壽海の主演する江戸系の世話物や、新歌舞伎では、無くてはならぬ存在で、舞台に生彩を出した。壽海没後も、新歌舞伎の正統を知るお師匠番として、東京に出演する事も多く、貴重な存在であった。

 真面目で温厚な性格をそのまま、古典、新作を問わず、実直な脇役を始め、敵役、三枚目、何でもやれない事は無く、何れの役々でも、存在感があり、役そのものになれたのは、若い頃の修業の過程と、二世左團次の一座で育った賜であろう。

 もとより新歌舞伎が本領で、『番町皿屋敷』では、奴から用人十太夫、『鳥辺山心中』では若党八介からお染の父、『修禅寺物語』では、金窪兵衛から修禅寺の僧と、持ち役の上でも順当に年齢を重ね、ツボを抑えた新歌舞伎の本筋の芸を見せた。晩年の佳品としては、『名月八幡祭』の魚惣を上げたい。

 二世左團次を尊敬し、我々が新歌舞伎の本格だと信じて疑わない壽海すら、二枚目系はともかく、大きさでは遥かに及ばないと、数々の演技例をあげて語って聞かせて貰えたのも、貴重で懐かしい思い出である。
 
 几帳面さを買われ、長く関西歌舞伎俳優協会の事務局長を務め、関西劇壇の新しい組織化に尽力し、俳優間の信望も厚かった。  

 最晩年まで、衰えぬ舞台を見せたが、昭和六十年一月、東京・歌舞伎座での『奥州安達原』の謙杖直方が最後となった。享年八十二歳。新歌舞伎を体得していた壽美蔵の退場によって、左團次から壽海につながる新歌舞伎の正統の心と演出を伝える人は無くなった。

(明治三十五年1902~昭和六十年1985)


奈河彰輔(なかわ・しょうすけ)

 昭和6年大阪に生まれる。別名・中川彰。大阪大学卒業。松竹株式会社顧問。日本演劇協会会員。

 脚本『小栗判官車街道(おぐりはんがんくるまかいどう)』『慙紅葉汗顔見勢(はじもみぢあせのかおみせ)』『獨道中五十三駅(ひとりたびごじゅうさんつぎ)』ほか多数。大谷竹次郎賞、松尾芸能賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪芸術賞。

 関西松竹で永年演劇製作に携わりつつ、上方歌舞伎の埋もれた作品の復演や、市川猿之助等の復活・創作の脚本・演出を多数手がけている。上方歌舞伎の生き字引でもある。