三輪山伝説

みわやまでんせつ

 『妹背山婦女庭訓』≪道行・三笠山御殿の場≫では、烏帽子折求女(えぼしおりもとめ)は橘姫の袖に赤い糸、杉酒屋の娘お三輪は求女の裾に白い糸を縫いとめ、それぞれ苧環(おだまき)に巻いた糸を手繰って想う人の後を追っていきます。これは三輪山伝説にもとづいた趣向となっています。

三輪山伝説とは、
 "崇神天皇のころ活玉依毘売(いくたまよりびめ)という美しい娘のもとに毎夜通ってくる男があった。男はたいそう立派で名もある人と見受けられるが、いつも夜になってから娘のところにやってきて夜が明ける前に帰ってしまうので、明るいところでその正体を見たことがない。心配した親が娘に、「その人がお帰りのとき、麻糸を通した針をその衣に刺しておきなさい。その糸を伝っていけばお住まいがわかるでしょう」と入れ知恵し、娘がそのとおりにしてみると、糸は長く長く伸びて手元には三勾(みわ。=三巻き)しか残らなかった。その糸を辿っていくと三輪の神社についたので、男が三輪の神様である大物主神(おおものぬしのかみ)であることが知れた。"
というもので、娘が人間ではないものと契る神婚伝説の典型とされています。
また三輪という地名は"三勾"から起こったとされています。

 三輪明神大神神社(みわみょうじんおおみわじんじゃ。通称三輪神社とも。)は、三輪山自体がご神体で、神社には本殿は無く、拝殿奥の三ツ鳥居(みつとりい)という独特の形をした鳥居を通してお山(三輪山)を拝します。お山は、江戸時代まで"お留山(おとめやま)"とされ一般の人は一切入山できませんでした。現在でも登拝するのは敬虔にお参りする人にのみ限られ、許可を必要とするほか、さまざまな制限があります。(み)



解説

歌舞伎 今日のことば

バックナンバー