松羽目物

まつばめもの

 松羽目とは、正面に大きな松を描いた板羽目のことです。この松羽目は、能舞台の鏡板を模したもので、上手には臆病口(おくびょうぐち)、下手には揚幕をつけ能舞台の様子をそのまま表しています。

 この大道具は、『勧進帳』や『身替座禅』『釣女』など、能、狂言の演目を、歌舞伎に移した作品を上演する際に使われます。このような松羽目の舞台を使って上演される演目を≪松羽目物≫と呼びます。

 江戸時代、武家の式楽だった能狂言は町人や農民にはなかなか目にすることの出来ないものでした。それを、七代目團十郎が歌舞伎に取り入れることを思いつきましたが、当時の歌舞伎俳優は、表立って能を観ることを許されない立場でした。團十郎が上演にむけて工夫をするために能の宗家の家の舞台の床下に潜んだ、という噂さえ流れました。そして上演されたのが、能『安宅』を歌舞伎に移した『勧進帳』でした。(初演・天保11年(1840年)江戸河原崎座)

 明治時代に入ってからは、九代目市川團十郎や五代目尾上菊五郎らが能の『土蜘』『船弁慶』や狂言の『素襖落』などいくつもの演目を歌舞伎に移して上演し、その後、明治末から大正にかけて、狂言を脚色した『身替座禅』(狂言では『花子』)や『棒しばり』『茶壷』などが、六代目尾上菊五郎や七代目坂東三津五郎らによって上演され、現在も人気演目となっています。(み)



解説

歌舞伎 今日のことば

バックナンバー