廿四孝
にじゅうしこう
『本朝廿四孝』というのは "中国の二十四孝になぞらえたわが国日本での孝行の話"という意味になります。
本家本元の≪二十四孝≫は、儒教の教えを重んじ孝行を推奨した中国で伝えられてきた24の親孝行の話です。日本にも伝えられ、『御伽草子』などにもおさめられています。
"孝行者なので、古代の伝説の王堯王(ぎょうおう)の娘の婿にスカウトされた舜(しゅん)の話"、"毎日、母のために、七里も隔てた大河の水を汲み魚を獲っていた姜詩(きょうし)の家の庭に、突然、池ができ、毎日鯉が手に入るようになった話"...などはおとぎ話的な展開ですが、"継母が実の二人の弟ばかりを可愛がり、継子の閔子騫(びんしげん)には冬の寒さにもろくな衣服を与えず凍えさせているのを見た父親が、継母を離縁しようとすると、虐められている閔子騫自身が「今は私ひとりが寒がっているだけですむけれど、継母がいなくなれば今度は弟たちも含め三人の子供が凍えることになるから、離縁しないで。」と継母をかばった話"や、"自らも七十歳をこえた老莱子(ろうらいし)が、老親が年を忘れて喜ぶからと幼児のような格好をしてはしゃいでみせた話"などというものもあります。
また、"母の下の世話まで家人にも任せず、自らして尽くした"という山谷(さんこく)とは、北宋時代の文人で書家としても名高く、宋の四大家の一人として数えられる黄庭堅(おうていけん)その人のことです。
『本朝廿四孝』の<山本勘助住家の場>では、名軍師山本勘助の二人の息子、横蔵と慈悲蔵が、母越路に言われて雪中に筍を掘ります。これは二十四孝のひとり孟宗(もうそう)が真冬に筍が食べたいという老母のために、雪深い竹林へ分け入った話に因んでいます。孟宗竹という竹の名前も、この孟宗からきています。(み)
歌舞伎 今日のことば
バックナンバー
-
「蘭奢待」
-
「実盛の白髪染め」
-
「鎧櫃の”前”」
-
「大口」
-
「かんかんのう」
-
「酒呑童子」
-
「江戸のリサイクル」
-
「首実検の扇」
-
「伽羅」
-
「高野聖」
-
「小幡小平次」
-
「六代被斬」
-
「国崩し」
-
「勘亭流」
-
「公平」
-
「東海道四谷怪談」
-
「魚づくし」
-
「善玉悪玉」
-
「旗本奴」
-
「丁半ばくち」
-
「十種香」
-
「伊勢物語」
-
「草薙剣」
-
「紙衣(紙子)」
-
「平敦盛」
-
「三輪山伝説」
-
「道成寺」
-
「青海苔と太神楽」
-
「見立」
-
「三筆・三蹟」
-
「獅子と牡丹」
-
「寺子屋」
-
「水天宮」
-
「お数寄屋坊主」
-
「赤姫」
-
「虚無僧 その2」
-
「虚無僧 その1」
-
「絵看板」
-
「すし屋」
-
「だんまり」
-
「太郎冠者」
-
「屋体」
-
「鬘と床山」
-
「三遊亭円朝」
-
「道成寺もの」
-
「羽衣伝説」
-
「下座音楽」
-
「消え物」
-
「表方と裏方」
-
「在原行平」
-
「秀山十種」
-
「熊谷直実」
-
「夏芝居」
-
「定式幕」
-
「伊達騒動」
-
「朝倉義景」
-
「大薩摩節 その5」
-
「大薩摩節 その4」
-
「大薩摩節 その3」
-
「大薩摩節 その2」
-
「大薩摩節 その1」
-
「時代物と世話物」
-
「シェイクスピア」
-
「松羽目物」
-
「少年俳優」
-
「板付」
-
「ツケ」
-
「大道具と小道具」
-
「俠客」
-
「大名火消」
-
「閻魔と政頼」
-
「浅葱幕」
-
「玄冶店」
-
「江戸の火消」
-
「苧環」
-
「天覧歌舞伎」
-
「揚幕」
-
「拍子舞」
-
「香盤」
-
「仙人の堕落」
-
「ヒーローからヒロインに」
-
「かけすじ」
-
「一幕見」
-
「曾我物の舞踊」
-
「大前髪」
-
「虎の巻」
-
「名題と外題」
-
「土佐派&狩野派」
-
「襲名」
-
「この世のなごり 夜もなごり」
-
「知盛」
-
「幕間」
-
「佐藤継信・忠信兄弟」
-
「権太」
-
「柝」
-
「黒衣」
-
「並木正三 その4」
-
「並木正三 その3」
-
「並木正三 その2」
-
「並木正三 その1」
-
「独参湯」
-
「天狗」
-
「花道」
-
「落窪物語」
-
「屋号」
-
「千穐楽」
-
「見得」
-
「顔世御前」
-
「義経の家来」
-
「山科閑居」
-
「切口上」
-
「岡村柿紅」
-
「鹿ケ谷」
-
「差金」
-
「曾我物」
-
「しゃべり」
-
「川連法眼」
-
「猿若」
-
「戸隠伝説」
-
「玉本小新」
-
「招き看板」