江戸の火消

えどのひけし

 "火事と喧嘩は江戸の華"、その火事と喧嘩の真ん中にいたのが火消(ひけし)です。

 江戸の町の消火組織は大きく分けると三つありました。大名家で抱える《大名火消(だいみょうびけし)》、旗本が指揮をとる《定火消(じょうびけし)》、町人自身による《町火消(まちびけし)》です。

 江戸時代初期には、大名火消に地域を分担させ出火の際には消火作業に当たらせることにしましたが火事の多さに対応できず、幕府直属の定火消を組織しました。が、それでも追いつかず、明暦三年(1657年)の死者数10万余という大火、俗に言う《振袖火事》以降、町方に火消人足を置くことを定めました。地域ごとに分け、《い組》《め組》というようにいろは四十七文字を組名として編成した四十七組が、この町火消です。「へ」「ら」「ひ」「ん」という語呂の悪い字は使わず、代わりに「百」「千」「万」「本」を使いました。

 当初は町家に限り出動していた町火消ですが、やがて武家屋敷や江戸城の消火にまで出動するようになり、幕末の黒船来航、戊辰戦争の際には江戸市中の治安維持にも貢献しています。この頃には江戸の拡大に伴い、四十七組は百五十二組にまでなっていたそうです。(み)



解説

歌舞伎 今日のことば

バックナンバー