曾我物

そがもの

 建久4年(1193年)5月28日、曾我十郎祐成(そがのじゅうろうすけなり)と五郎時致(ごろうときむね)の兄弟が、源頼朝が行った富士の裾野の巻狩に乗じ、父の敵工藤祐経(くどうすけつね)を討った仇討の物語を題材とし、能、文楽、歌舞伎はじめ様々な芸能で演じられる一連の作品のことを、曾我物と呼びます。

 歌舞伎では延宝年間(1673~1681年)以降、曾我兄弟に取材した続狂言(つづききょうげん)※1が続々と生まれましたが、宝永~享保年間(1704~1736年)ごろはことに人気が高く人々に好まれたため、江戸では各座、正月狂言として必ず新作の曾我物を上演する慣わしとなりました。これは明治に入るまで続きました。

 『曾我対面』『外郎売』『矢の根』などのように兄弟の仇討ちを主題にしたものから、主人公が実は曾我五郎であるという『助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』、いまや『小袖曾我薊色縫(こそでそがあざみのいろぬい)』=通称《十六夜清心(いざよいせいしん)》※2などのように題名にだけその名残をとどめているものなど、様々なヴァリエーションが生まれています。

 2007年1月歌舞伎座公演『松竹梅』の《梅の巻》では、正月に曾我物を上演する伝統を復活し、工藤の妻・梛(なぎ)の葉、十郎五郎の恋人・大磯の虎御前、化粧坂少将が登場しました。(み)

※1 続狂言:何幕もある歌舞伎狂言
※2 狂言の中に対面の場がつけられていた



解説

歌舞伎 今日のことば

バックナンバー