
三筆・三蹟

能書家として知られる小野道風(おののみちかぜ。通称:とうふう。894~966)。
日本の書道史ではこの道風と、藤原佐理(ふじわらのすけまさ・通称:さり・944~998)、藤原行成(ふじわらのゆきなり・通称:こうぜい・971~1027)の三人を≪三蹟≫と呼び、それぞれの墨跡を野跡(やせき・小野の"野")・佐跡(させき・佐理の"佐")、権跡(ごんせき・行成が権大納言であったので。)と称し尊んでいます。
また、この≪三蹟≫以前にも、≪三筆≫といわれる三人の能書家がいます。これは空海(くうかい・774~835)、嵯峨天皇(さがてんのう・786~842)、橘逸勢(たちばなのはやなり・?~842)をさします。
この六人はいずれも平安時代の9~10世紀に活躍した人物ですが、≪三筆≫の時代はまだ何事も中国を手本とし、書風も唐風(からふう)であったのに対し、≪三蹟≫は国風文化(こくふうぶんか)の台頭とともにうまれた和様(わよう)と呼ばれる日本風の書となっています。
小野道風については、もともとは悪筆であったのが、必死に柳の枝に飛びつこうとして何度も何度もジャンプを繰り返す蛙の姿に感動、「諦めない!何事も努力!」と悟り、書に精進してついには三蹟の一人に挙げられるほどの腕前になったという話が広く知られています。道風に関する逸話は古くからいろいろ残されているのですが、この"柳に飛びつく蛙を見て奮起した"という話が文献に見えるのは比較的新しいところから※、『小野道風青柳硯』の<蛙飛びの場>から俗説が生まれ、舞台のイメージが花札の「雨」の札に取り入れられるぐらい流布したのだろうと考えられています。
また、三筆の一人橘逸勢は、『小野道風青柳硯』では反逆を企てる悪役にまわっていますが、実際は道風より一世紀前の人物です。藤原氏が他家勢力を排除し一手に権力を握るきっかけとなった≪承和の変(じょうわのへん)≫に連座し、伊豆に配流される途中亡くなっているところから、芝居でも謀反人という貧乏くじを引かされてしまったようです。(み)
※ 寛延3年(1856年)自跋の三浦梅園著『梅園叢書』の<学に志し芸に志す者の訓(おしえ)>に、道風と柳に蛙のたとえを引いて"学は一日にしてならず"と述べているのが最初といわれています。これは、『小野道風青柳(おののとうふうあおやぎすずり)』の初演(宝暦4年1754年 人形浄瑠璃)より後のこととなります。

歌舞伎 今日のことば
バックナンバー
-
「蘭奢待」
-
「実盛の白髪染め」
-
「鎧櫃の”前”」
-
「大口」
-
「かんかんのう」
-
「酒呑童子」
-
「江戸のリサイクル」
-
「首実検の扇」
-
「伽羅」
-
「高野聖」
-
「小幡小平次」
-
「六代被斬」
-
「国崩し」
-
「勘亭流」
-
「公平」
-
「東海道四谷怪談」
-
「魚づくし」
-
「善玉悪玉」
-
「旗本奴」
-
「丁半ばくち」
-
「十種香」
-
「伊勢物語」
-
「草薙剣」
-
「紙衣(紙子)」
-
「平敦盛」
-
「三輪山伝説」
-
「道成寺」
-
「青海苔と太神楽」
-
「見立」
-
「三筆・三蹟」
-
「獅子と牡丹」
-
「寺子屋」
-
「水天宮」
-
「お数寄屋坊主」
-
「赤姫」
-
「虚無僧 その2」
-
「虚無僧 その1」
-
「絵看板」
-
「すし屋」
-
「だんまり」
-
「太郎冠者」
-
「屋体」
-
「鬘と床山」
-
「三遊亭円朝」
-
「道成寺もの」
-
「羽衣伝説」
-
「下座音楽」
-
「消え物」
-
「表方と裏方」
-
「在原行平」
-
「秀山十種」
-
「熊谷直実」
-
「夏芝居」
-
「定式幕」
-
「伊達騒動」
-
「朝倉義景」
-
「大薩摩節 その5」
-
「大薩摩節 その4」
-
「大薩摩節 その3」
-
「大薩摩節 その2」
-
「大薩摩節 その1」
-
「時代物と世話物」
-
「シェイクスピア」
-
「松羽目物」
-
「少年俳優」
-
「板付」
-
「ツケ」
-
「大道具と小道具」
-
「俠客」
-
「大名火消」
-
「閻魔と政頼」
-
「浅葱幕」
-
「玄冶店」
-
「江戸の火消」
-
「苧環」
-
「天覧歌舞伎」
-
「揚幕」
-
「拍子舞」
-
「香盤」
-
「仙人の堕落」
-
「ヒーローからヒロインに」
-
「かけすじ」
-
「一幕見」
-
「曾我物の舞踊」
-
「大前髪」
-
「虎の巻」
-
「名題と外題」
-
「土佐派&狩野派」
-
「襲名」
-
「この世のなごり 夜もなごり」
-
「知盛」
-
「幕間」
-
「佐藤継信・忠信兄弟」
-
「権太」
-
「柝」
-
「黒衣」
-
「並木正三 その4」
-
「並木正三 その3」
-
「並木正三 その2」
-
「並木正三 その1」
-
「独参湯」
-
「天狗」
-
「花道」
-
「落窪物語」
-
「屋号」
-
「千穐楽」
-
「見得」
-
「顔世御前」
-
「義経の家来」
-
「山科閑居」
-
「切口上」
-
「岡村柿紅」
-
「鹿ケ谷」
-
「差金」
-
「曾我物」
-
「しゃべり」
-
「川連法眼」
-
「猿若」
-
「戸隠伝説」
-
「玉本小新」
-
「招き看板」